見出し画像

【検証】100日でショパンエチュード作品10を全て弾けるようになるのか。

人はどうやって、ピアノを弾けるようになっていくのか・・・。
おうち時間でチャレンジした、ただ練習を記録し、YouTubeに動画を載せた100日の反省会noteです!笑





私にはずっと憧れがありました。



「ショパンエチュードを全部弾きたい!」



元々は大学1年生の時に立てた目標だったのだけれど

「ショパンエチュード全部弾くぞ!」

という意気込みは、
Op.10-1は譜読み途中で断念。(アルペジオが苦手だったため)
Op.10-2で完璧に挫折(動きが嫌)

…6月頃にはエチュードの楽譜は棚に並び…


ついには卒業まで出てくることはありませんでした。
(ピアノ弾きとしてどうなんそれ)


きっかけは、おうち時間


そんな中(どんな中)

2020年3月ごろよりSTAY HOMEという名の
引きこもり生活がスタートしたのでした。



当初はネットサーフィンばかりしていたニート。

SNSで流行するリモート演奏。

長い長いおうちでの時間を経て4月中旬に
ふと思い立ったのです。


「ピアノ…久しぶりに何か譜読みでもしようかなぁ」


でもどうせだったら、ずっとやりたかったのがいいな…。



そうだ!エチュード!



というただそれだけでした。



何で記録に残したのか


元々私には2つの悩みがありました。


❶自分のために曲を練習する気になれない

これまでコンクールや試験のために練習してきたピアノ。

上達したい気持ちもありつつ、本番がないと練習しないという良くないモチベーションがあったので、この機会に脱却したいなと。笑


❷自分がどうやって弾けるようになっていっているのかがイマイチわからない!


なんとなく数ヶ月後の本番に間に合わせるために必死になって練習し、おおよそ間に合ってきたこれまでの本番。


しかし、自分がどういうプロセスで弾けるようになっているか自覚できる部分が少ないので



「ぬあああああ!!!間に合わん!!!!」



と毎回本番前に泣き喚いているわけです。


そんな私が昔先生に言われた

「この曲なら何日どれくらいどんな練習をすれば弾けるか、計画が立てれるようになりなさい」

という言葉。

その言葉を思い出し、


「ええい、絵日記ならぬ、動画日記にしてしまえ!」


と思ったのでした。(安易)


そして何より、やる気維持のために。


本当に100日でやったのか?


実はこの企画(?)を思いついた時
6月末の本番に練習がかぶることが既に分かっていたことでした。



「そんなん本番前無理やわ」



ということで、2週間の撮り溜めからスタートしました。

※なのでこの企画と同時に1時間分のプログラムと一緒に譜読みがスタートしたのでした


4月16日にチャンネル開設と同時に撮影開始。
5月1日に毎日20:00に公開をする設定にしていました。
終わる頃には撮り溜めが2本しかなく、最終日はその日に撮影しました。

(なのでよく見ると2日連続で同じ服を着ている時もあるんですが、数日空いてたりするわけです笑笑)


そして、何より最初から譜読みをしたのか?
というところだけれど、実はスタートとしてはこんな感じでした。


ちなみに100日後弾けるかどうか保証はありませんが、練習はやります。
Op.10-4,5は暗譜してますが、10-1,2,3,6,9,11は、はじめましてです。
10-,7,8,10,12は何となく譜読みはしたことがあるけれど、すっかり忘れてますね。
100日後とりあえず、何があろうと通してみます。
(1日目の概要欄より)


要は30%くらいの習熟度(?)からのスタート。

まぁ、とにかくチャンネル開設日から練習が100日動画撮ってみるか〜!

というゆるゆるふわふわ計画。

特に自分の練習を逐一振り返るわけでもなく
エチュードを練習する時間カメラをつけているという状態。



迫りくる6月末の本番に加え、
6月からほぼフルタイムの仕事が始まり…
日々が


次回!引きこもり!死す!



みたいな状態でした。
(ニート脱却は歓喜だったけれど)



こんな背景がありつつのスタートし、

本当に動画を撮ってる時のみ
エチュードを練習するスタイルにしました。
動画外ではエチュードは練習せず、
他の曲の譜読みやらに追われておりました。(言い訳)


練習時間の観点での振り返り


普段は「練習時間」にはこだわっておらず、
「弾けるようになるまで」とか「次の用事までの何時までこういう練習しよう」みたいな決め方をしています。

そして、あろうことかピアノを弾かない日もあるわけです。


しかし、楽器の演奏は練習の質は去ることながら、時間もある程度ものをいうなぁというのは実感してきた事実としてもありました。



ということで「時間」を焦点に当てて、自分のやる気の波を見てみましょう。



■1〜15日目(撮り溜め期間)

撮り溜め期間だし、始めたばかりだし…。
ということで、たっぷり1時間くらいさらってます。
内容はともかく、何より読んだことのない曲の譜読みをしなくては前に進まない…。

元々譜読みスピードに自信がないので、100日譜読みで終わるかもしれない…と思いながらの日々でした。


■16〜30日目(本番への練習がスタート)

5月に入り、本格的に本番への練習が入り始めて、平均40分前後を繰り返す日々が続いています。


■31〜40日目(本番前)

本番前とは言え、ピアノの前にいる時間が根本的に増えるため、それなりにさらっています。

ただ内容はどうなの?といった感じです。


■41〜80日目(停滞期長すぎた)

なんとなんと、本番が終わってから、さらうかと思えば逆に時間は減りゆく一方!

50日目あたりで、別のコンチェルト の譜読みが始まり、いよいよ苦しさが…。

ストックも14本あったはずなのに、70日目あたりには残り5本くらいになっておりました。

リモート仕事のため、昼休みに10分だけ弾いたエチュードなんかもありますね…。

どんどんなくなるストックに怯え「ただエチュード撮らなきゃ」という日がおおよそ10分くらいの動画なのです。


果たしてそれに意味があったのかは分かりません。

100日を終えて見返した時に自分のこの『曲との倦怠期』が長すぎることに驚きました。(撮影せずとも気付け。)


■80〜90日(友達にバレた)

さて、そんなやる気がなくなってきた頃…


「ねぇ、見てるよ!エチュード!」


という友達からの連絡が…!!!(震)


…しかもよりによってとてもピアノが上手な友達に…。


知り合いにはバレたくなかったなぁ…恥ずか死にそうになりながら返信をしたのでした。


しかし、この連絡は私にとって良きスパイスとなったのは事実です。笑


Op.10-2がなかなか弾けない私。
それを相談すると



「コルトーがいいらしいよ」



と返信が。


教えてくれた友人へ従順に、10日ほどコルトーでの練習をやってます。笑


■91〜99日

さて最後の意気込み!

の期間のはずが、なんとも怠惰な日々!
91日目から、通す体力もいるのでは?と(今更)
思い始め、動画外で数回通しています。


という感じで最後の日々を過ごしていたのでした。

追い込みをかけようと思ったものの平日はやはり納得いく時間が取れず、98日目に粘って90分ほどの練習をしただけでした。


100日目に通してみた

さて、すでに動画にしたのでお分かりのとおりだと思うのですが、結果としては、

「弾けなかった」

です。

100日目シリーズでこんな中途半端な完結をしたものがあったでしょうか(いや、ない。)

正直動画を上げるかどうか迷いましたし、今も消そうか迷っています。笑


100日(要は3ヶ月とちょっと)あれば本当は自分的に弾けておきたいレベルでした。


弾けるかな?と思いつつ弾ききれなかったエチュード。もっとクオリティの高く音楽的に弾けるようになりたかった…。(最近ハノンの代わりにエチュード練習は継続中)

けれど100日間を通して見ると
「この練習内容じゃあ弾けるはずもないか。」

と反省中です。


具体的な反省点


少しだけ具体的に3点だけ挙げてみるとすると

・通す時間多すぎ。

・2番目くらいに苦手意識ある曲練習しなさすぎ

・部分練習以外と的確ではなかった(間違ってる少し前から練習すればいいのにその場から始めたり。)


通す時間が長いことに関しては自分自身練習中に気づいていた事でした。

・・・・にも関わらず通しまくる私。あとで動画を見返しながらイライラしました。(もっと部分練習しな!と。)


2番目くらいに苦手意識がある曲・・・。
今回ショパンエチュードの中で、6番と9番が該当します。1番や2番は1番苦手意識があったので練習でかける時間が長かったのですが、6番と9番は苦手にも関わらず絶妙に練習しておりませんでした・・・。これは自分的に意識して改善すべき事項だと思っています・・・。


部分練習に関しては、「部分的にやったぞ!」と思っている日の練習を振り返ると、意外と絶妙に的を得ていなくて、我ながら「は?」みたいなを練習していました。

後2拍前くらいから練習すればいいのに!と自分でツッコミを入れたくなりました。反省です。

今後のエチュード

てなわけで、100日を経てようやくショパンエチュードが、エチュードとして機能し始めるスタートラインに立ったのでは、と思っています。(え。)


音楽的ではない譜読み状態の、現状のエチュード。


とにかくこれからこの曲を通して他の作品を弾く際の土台作りができたらいいなと思っている次第です。笑



100日を終えて


エチュードには納得がいくはずもないので、日々の練習前に取り組みつつも、それ以外はまたソロ作品に触れない日々が戻ってきてしまいました。(反省)


動画では、次回から別の作品を練習しようかなと考えています。もっと内容にフォーカス当てれるといいなと思いながらも(自分次第すぎる)。

noteでは、エチュードで得た練習方法とか、メモ程度に書き留めようかと思いつつ日々が過ぎ去って行っており、今日に至ります。笑

とりあえず感想と反省だけ。


今後は自分の練習ノートがわりにまた書こうかな。


最後に、100日目のURLだけ…。

100日目: https://youtu.be/MPvIy2io4qc


つづく…。


(記録用すぎてサーバーの無駄遣いくらい雑な動画ストック場所になっているアカウント:https://www.youtube.com/channel/UCLeMzPHO_mWXfCZ_agbPdKg?view_as=subscriber)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集