マガジンのカバー画像

リハ塾マガジン

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチを学び、より臨床で使える形で知識を提供し…
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#体幹

内腹斜筋の機能解剖の臨床への活かし方

リハ塾の松井です! 体幹のコアマッスルとして、多裂筋、腹横筋、骨盤底筋、横隔膜が着目されがちですが、内腹斜筋も体幹の安定には重要な筋肉です。 今までの腹横筋や胸腰筋膜の記事の内容に+αして内腹斜筋の知識もあると、より多角的に症状を評価、介入することができるはずです。 今日は内腹斜筋の解剖学的特徴から臨床への活かし方を解説します!

¥300

仙腸関節由来の腰痛について

リハ塾の松井です! 仙腸関節って動くと思いますか? 腰痛の原因の一つに仙腸関節障害があります。 仙腸関節が動くか動かないかなどよく議題にあがりますが、実際動かしてもそんなに可動性があるわけでもないので、正直よく分からないですよね。 ですが、仙骨と寛骨とで関節を形成している以上は多少なりとも動くと個人的には思っています。 そして、実際に仙腸関節の動きを誘導することで痛みを訴える方がおられるのも経験します。 もし、腰痛だと思っているものが仙腸関節痛であったなら、仙腸関

¥300

ASLRを用いた体幹筋群の評価

リハ塾の松井です! 自動的下肢伸展挙上テスト(active straight leg raise test:以下、ASLR)を知っていますか? 臨床で使っていますか? 簡単に言うと、背臥位で片側下肢を伸展挙上するテストですが、僕の周りでは運動療法として膝伸筋群を鍛える目的で使っている方をよく目にします。 ですが、個人的には有用な評価としてよく使っています。 下肢の運動として焦点が当てられやすいですが、体幹・骨盤帯の問題を見つけるための評価として使うことができます。

¥300

機能解剖から考える胸腰筋膜と腰痛

リハ塾の松井です! 腰痛は訴える方が多いですが、中々良くならなくて悩むケースもありませんか? 大きく2つに分けると、屈曲時に起こる腰痛、伸展時に起こる腰痛の2パターンあります。 リハビリの現場では、高齢者が多いことから屈曲時に起こる腰痛が多いような印象を個人的には持っています。 このような腰痛に対して、痛い部位をマッサージするだけではあまり変わらないことも多いです。 その場合、原因として考えられるのは「胸腰筋膜」です。 屈曲時に胸腰筋膜が原因で腰痛が起こる理由を解

¥300

多裂筋の機能解剖

リハ塾の松井です! 腰痛を改善するには多裂筋が重要というのは良く言われていますよね。 多裂筋は脊髄神経後枝内側枝の支配を受ける内側群に分類され、外側群が横突起より外側で表層大部分を占めるのに対し、内側群は棘突起と横突起間を走行し、深層にある小さな筋群を指します。 その解剖学的な特徴から、脊柱の運動を起こすというよりは椎体間の安定性、運動方向を誘導する役割があります。 そのため、筋紡錘が豊富に存在しており、多裂筋が機能不全を起こすことは腰部の姿勢・運動制御が上手くできな

¥300

多裂筋を促通する意義

リハ塾の松井です! 腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など腰部疾患、筋・筋膜性腰痛と聞くと、どういった介入をイメージしますか? ストレッチ、マッサージ、体幹の運動療法、どれも間違いではありません。 ただ、漠然と介入するよりはどんな特徴があるのか知っていればより効果的な介入ができますし、症状を改善できる可能性も高いですよね。 体幹の運動療法に関しては、腰痛の急性期では遅筋繊維の速筋繊維への移行が認められるため、遅筋繊維の促通が1つのポイントになります。 今回は遅筋繊

¥300

体幹の安定には腹横筋が必要

リハ塾の松井です! 腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など腰部疾患では体幹の安定性が重要です。 腰部に許容できる以上の負荷、偏った負荷がかかった結果が腰部疾患に繋がります。 そういった症例を担当する際、安定性が必要なのは分かっているけど実際どうしたらいいのか悩むことありませんか? 体幹の安定性を理解するには、腹筋群と背筋群を解剖学的な位置関係から理解すると分かりやすいです。 腹横筋はコルセット筋とも呼ばれることがあり、その名の通り腹部の筋でありながら背筋とも連結し

¥300

腰椎ヘルニアによる神経的な影響を考える

リハ塾の松井です! 腰椎椎間板ヘルニアは程度はあれど、神経系の影響が末梢に出現します。 そして、ヘルニアは骨折など急性疾患ではなく、慢性的な経過を辿って発症します。 なので、ヘルニアによる神経系の影響を踏まえた介入が必要です。 何となく痛い場所をマッサージ、硬い部位をストレッチ、ドローインみたいなプログラムでは良くならないことも多いです。 適切に効果を出すには、ヘルニアの基本的な病態の理解は前提として、セラピストが介入する対象である腰部の筋肉が慢性的な経過でどのように

¥300

内腹斜筋の機能解剖から考える体幹筋活動

リハ塾の松井です! 体幹筋群は腰痛、腰部障害を始め、脳卒中でも重要視されており、高齢者においても注目されています。 ですが、体幹筋群と一言に言っても腹筋だけでも腹直筋、内・外腹斜筋、腹横筋と4種類あり、四肢の筋群と比べ触診も難しいため、大事なのは分かるけど臨床で活かしにくいのも事実です。 今回は体幹筋群の中でも腹筋、特に内腹斜筋に着目して解剖学的特性から動作時の活動に視点をあてて解説します。 何故内腹斜筋?と思うかもしれませんが、他の腹筋群と比べても重要な機能的な役割

¥300

胸腰筋膜の機能解剖と運動療法

リハ塾の松井です! 以前、腹筋群の中でも内腹斜筋が大事だよという記事を書きました。 そんな内腹斜筋と同じくインナーマッスルである腹横筋と関連する組織に胸腰筋膜があります。 胸腰筋膜は侵害受容器が豊富で、痛みとの関連も深いですが、腹筋群をはじめとする体幹筋群と協同した機能的な役割も興味深いものがあります。 今日は胸腰筋膜の解剖学から機能的な役割を考え、より深掘りして解説します!

¥300

長期臥床による腰部への影響

リハ塾の松井です! 入院中の患者さんでは、どうしてもベッド上での安静期間が長くなり、活動性の低下をきたします。 安静期間が長くなるので、廃用予防として運動が大事というのは事実です。 ただ、廃用とは言っても闇雲に運動したら良いのか、運動と言っても持久性を重視した運動なのか、瞬発性を重視した運動なのかでは意味合いも異なってきます。 今回はベッド上臥床期間を経て、どんな変化があったのかを体幹筋に着目し調査した研究結果から考えてみました。

¥300

仙腸関節障害の評価

リハ塾の松井です! 以前の記事で椎間板性腰痛について書いてきましたが、腰痛や臀部、鼠径部に痛みを起こす可能性のあるのは椎間板性腰痛だけではありません。 いくつもある選択肢の中から、対象者の問題は何なのかを評価で鑑別、仮説を立てて介入しないと症状は改善しません。 当然と言えば当然ですが、例えば、問題が仙腸関節にあるのに椎間板への負荷を減らすために体幹伸筋群のトレーニングをしていても一定の効果はあるかもしれませんが、思うような効果が得られない場合も多いはずです。 今日は仙

¥300

椎間板性腰痛における下肢症状のメカニズム

リハ塾の松井です! 腰痛を訴える方に上手く対処できない理由の1つは、腰部以外の症状も併発して症状が複雑になっていること。 症状が腰部だけなら、どんな動きで痛いか、どんな時に痛いか、どこが痛いかを深掘りして評価していけば良いですが、腰部以外の症状もある場合はそのメカニズムを知っておくことが重要です。 今回は腰痛の中でも椎間板性腰痛における、腰部以外の下肢に症状が起こる原因を解説します。 ヘルニアや脊柱管狭窄症であれば、下肢症状が起こるのも分かりますが、椎間板性の腰痛で下

¥300

腰椎屈曲と多裂筋の関係

リハ塾の松井です! 以前、ヘルニアに関する記事で、ヘルニアによる神経根圧迫によって対応するレベルの多裂筋の萎縮が認められることがあると解説しました。 ですが、ヘルニアに限らず慢性腰痛でも多裂筋の萎縮は認められています(参考文献①)。 今日は慢性腰痛と多裂筋との関係について解説します!

¥300