マガジンのカバー画像

リハ塾マガジン

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチを学び、より臨床で使える形で知識を提供し…
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#膝関節

荷重時の膝関節痛を考える

リハ塾松井です! 臨床では変形性膝関節症(以下、膝OA)は多く担当する機会があると思います。 膝OAの問題点の1つとして、荷重時痛があります。 荷重時痛へのリハビリで、こんな悩みありませんか? 患者さんから 「何で痛いんですか?」 「これは良くなりますか?」 と聞かれて、何故荷重時に痛いのか答えることができていますか? 「筋力が弱いからですよ」 これも答えの1つかもしれませんが、筋トレしていてあまり効果が出ていないなら、考えを改めないといけません。 患者さんか

¥300

膝関節伸展制限へのアプローチ

リハ塾の松井です! 変形性膝関節症(以下、膝OA)やその他の膝関節疾患は保存・手術ともに臨床では多く見られる疾患の1つだと思います。 そんな膝関節疾患において、こんな悩みありませんか? このように、膝関節疾患のほとんどの症例で膝関節伸展制限を認め、制限があると起立や歩行などの各種動作は安定しないし、大腿四頭筋が常に遠心性に活動するので、筋緊張が高まり疼痛も出現しやすいです。 中々改善しない制限は問題点を適切に評価できていないことが考えられます。 例えば、伸展制限に対し

¥300

半月板に対するリハビリのポイントは膝内外反のコントロール

リハ塾の松井です! 半月板損傷の方を担当した時、あるいは半月板が〜とか運動学の教科書とか参考書で見るけど、結局どうしたらいいの?って思いませんか? そんな時は何で半月板を損傷するのか、半月板が機能しないとどうなるのか?を考えると良いです。 結論から言うと、半月板を損傷するのは膝の内外反の制動ができないからです。 内外反ができないのは、半月板だけじゃなく膝の機能に関わるのでおさえておかないといけないポイントです。 何故内外反できないのか考えてみましょう。

¥300

パテラセッティングはやめて内転筋を見よう!

リハ塾の松井です! 変形性膝関節症(以下、膝OA)やTKA術後などの膝関節障害における膝痛が中々改善できなくて悩んだ経験ありませんか? そんな膝関節障害における痛みですが、重要なのが「股関節内転筋」です。 何故、膝関節障害において内転筋が重要なのか、解説していきます。

¥300

膝関節の可動域が改善しない原因とは?

リハ塾の松井です! 膝関節の可動域制限についてこんな悩みありませんか? これらは膝関節の関節構造を知ることで解決できます。 逆に関節構造を知らずに膝関節を動かすのは、良くならないのも動かし方が分からないのも当然です。 私も以前までは、膝関節の構造もしっかりと把握しておらず、何となく動かして痛みを訴えられても、「まだまだ関節が硬いですからね。」などはぐらかしていたこともありました。 しかし、膝関節の構造を知ってからは、関節を動かして患者さんに痛みを訴えられることは劇的

¥300

腸脛靭帯の硬さ、ほぐすのは正しい?間違い?

リハ塾の松井です! 臨床であるあるな問題の1つに「大腿外側の硬さ」があります。 もう少し具体的に言うと、腸脛靭帯の硬さが挙がることが多いかと思います。 腸脛靭帯は脛骨外側に付着し、硬さがあると膝関節屈伸の動きに影響を与えます。 また、腸脛靭帯は大腿外側全体にかけて走行する長い組織という特性上、腸脛靭帯に頼った姿勢・運動制御によって遠心性にパツパツに伸張されていることも多々あります。 なので、硬いからといってマッサージやモビライゼーションを安易に選択することは逆効果になる

¥300

膝OAに対する運動療法の考え方

リハ塾の松井です! 膝OAは新人のセラピストでも担当する機会が多いですが、個人的には難しい疾患であると思っています。 難しい理由としては、シンプルな筋骨格系の問題だけではなく、神経障害性疼痛や心因性疼痛といった他の問題からくる痛みも混在しているからです。 ただ、それらの面を評価、介入できることも大事ですが、そもそも筋骨格系の問題を適切に評価、介入できていないとリハビリの効果は上手く現れません。 そこで、今日は筋骨格系の問題に焦点を当て、膝OAの筋骨格系の問題を整理し、

¥300

膝OAの痛みはメカニカルストレスだけでは説明できない

リハ塾の松井です! 変形性膝関節症(以下、膝OA)で起こる膝関節痛。 これを単なる軟骨がすり減ってるから、機械的ストレスが加わるからと捉えていると良くならない症例もおられます。 何故なら、膝OAの痛みは機械的ストレスからくる侵害受容性疼痛、炎症からくる化学的ストレスが組み合わさって起こっているから。 機械的ストレスという捉え方だけでは不十分なのです。

¥300

歩行分析〜膝関節の荷重時痛〜

リハ塾の松井です! 膝OAでよく聞かれる訴えの1つ「荷重時痛」。 荷重時痛を評価するには、歩行時のどのタイミングでどんなストレスが加わっているのかを分析する必要があります。 そして、そのためには歩行における膝関節に起こるバイオメカニクスを知っている必要があります。 まずはざっくりと歩行分析し、慣れてきたらそこからより細かく見れることが大事です。 そこで、今日は立脚期を初期と後期に分けた時、膝関節を中心に見るとどんな筋肉が働き、どういう視点で考えると良いのかをまとめま

¥300

神経由来の膝OAにおける疼痛の考え方

リハ塾の松井です! 変形性膝関節症(以下、膝OA)の痛みは軟骨がすり減るからだと思っていませんか? よく勉強されている方であれば、軟骨には神経線維がないので痛みを感じないということは知っているはずなので、これは間違いだと思いますよね。 実際、関節裂隙の狭小化が進行しているからと言って痛みと相関があるわけではありません(参考文献①)。 ただ、軟骨の深層にある軟骨下骨が露出すると疼痛を感じる可能性はあります。 また、骨軟骨移行部にosteochondral channe

¥300

膝OAの痛みは慢性痛を理解するべき

リハ塾の松井です! 臨床では変形性膝関節症(以下、膝OA)の保存例やTKA術後の症例を担当する機会は多いと思います。 ただ、膝OAは外傷などによる急性痛と違い、長い経過を経て慢性痛となっている場合が多く、急性痛とは考え方を変えないといけません。 今日の記事は、保存療法やTKA術後も痛みが長く残存しているような症例に悩んでいる方に読んでほしい記事となっています。

¥300

膝OAの痛みのメカニズム生理学的に解説!

リハ塾の松井です! 変形性膝関節症(以下、膝OA)や変形性股関節症(以下、股OA)など、変形性関節症は臨床でも多く担当する機会がありますし、それだけに新人セラピストでも担当する機会があると思います。 変形性関節症は軟骨の摩耗が着目され、摩耗による機械的ストレスによる痛みが主な症状だと思うかもしれません。 それももちろんありますが、それと同時に炎症が起こっているということをもっと認知するべきだと感じます。 僕も含めてですが、セラピストは解剖学や運動学に関する知識は強くても

¥300

股・膝関節の手術と下肢痛の関連

リハ塾の松井です! 臨床では痛みの訴えを多く聞きますが、主病名に関する部位の痛みとは離れた部位に痛みを訴える方も多くおられます。 例えば、 などなど。 手術をした部位が痛いのは当然ですが、術前に既往歴がなかったとしても離れた部位に痛みを訴えることあると思います。 そんな場合、色々仮説は立てられますが、今日は股関節と膝関節の関連痛に関して、末梢神経の関節枝から考える視点を解説します。

¥300

下肢内側の痺れを考察する

リハ塾の松井です! こんな訴え聞くことありませんか? 若手の頃は足の痺れと聞くと、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などをイメージし、ヘルニアや狭窄症はリハビリじゃどうにもならないし、梨状筋症候群なら梨状筋のストレッチだ!としか考えられませんでした。 しかし、下肢の痺れと言っても範囲は広く、それぞれ支配している神経も異なるため、末梢神経の走行とそれに関わる組織の理解さえできれば、上記のアセスメント以外の考え方もできます。 今日は下肢の痺れの中でも、大腿

¥300