見出し画像

感想というか連想_004,005(今東京に住むとしたら....)

山下道ラジオの第3,4回を聴く。リスナーKさんから、今自分の好きな美術を追求するなら東京に住み続けるべきかといった趣旨の相談があった。

2人ともいろいろな提案をしていたけど、少なくとも、今絶対都心にいるべし!!!という回答ではなかった。既に東京に住んでいるわけだから、そのままいるのも悪くないけど他の場所にもいろんな可能性があるよねという感じ。(もっと詳細に語っていました。)

自分もなんとなく考えてみると、東京じゃなくてもいいけどどこでもいいわけでもないよなと思う。

山下さんが他の場面でもよく言う、とにかくなるべく家賃を下げて家賃以外のことにお金を使えるようにするっていうのは本当にそうだよなと思う。

自分が東京に住むとしたら、八王子〜日野あたりがいいなと思っていたのだけれど、今調べたら思っていたよりは家賃が高い。

自分が10数年前に住んでいた、墨田区と中野区のワンルームの家賃を今見てみると当時よりプラス15,000円くらいになっている。これからもっと上がっていくんだろうなと思う。

埼玉県所沢市くらいまでいくと1K5万円台が結構ある。中央線じゃなくて、京王線のマイナーな駅とかもこんな感じかも。

イメージとしては都心からこのくらいの距離感で、都心ではなく割と家の近くで仕事を探し、休みの日や空いている時間に、都心のギャラリーや美術館やコミュニティ、またはスクール的な所に通うといった生活はなんとなくできそう。元々都心に住んでいるならリスクの低い選択肢だなあと思う。

でも思い切って、地方の趣味が合いそうな人が集うコミュニティがあるようなところへ移住するのも一つの手段。これはうまくいけば、都心からのちょっと横移動よりも人生がすごく充実すると思うし、その反面リスクもやや高いよなと思う。

移住について発信している人はたくさんいるけれど、移住に失敗した!という発信をしている人は(いるけど)圧倒的に少ないと思う。

一番いいのは、自分の趣味が合いそうなコミュニティがある地方へあちこち旅行して、特にここは!と思える場所があったら何度か通ってみて、そこの人と仲良くなってから移住するっていうのがいいよなと思う。

旅する前に、ネット上でなんとなく雰囲気を掴めるなと思うし。

私がかつて移住を本気で考えたのは、香川県の高松市内、もしくは直島。

自分が移住しようと思ったわけではないけれど、クリエイターといった人が移住するのに良さそうだなと(ぼんやり)思うのは、長野県富士見町・諏訪市・伊那市、山梨県富士吉田市・静岡県熱海市。

なんだかんだ、東京に日帰りで行けるくらいだとややハードルが下がるかと思う。長野は関西方面にも出やすくていいと思う。

地方に行くとやはり車が必要になるけれど、家賃やその他物価が下がるので、年間の生活費は下がると思う。

でもとりあえず引っ越したり中古車にしても、車を買ったりするのにはそれなりにまとまったお金が必要なので、自分が今20代で都心に住んでいたら、1年ぐらいどこに住むかを模索しながら、副業とかしたりしてとにかくお金を貯めるかなあと、考えました。

当時はそんな発想は全くできなかったけれど。


1206日記と最近

12/8に楽団のコンサートがあって明日はリハーサルだ。明日は三茶で山下さんの展示の中でのトークイベントがあって、なんと新しい書籍もひと足さきに販売されるらしい。羨ましい。コンサートがなかったら行っていたけれど、3ヶ月この日のために練習をしてきたのでコンサートも楽しみである。楽団に2年8ヶ月ぶりに復帰したのだけれど、復帰して本当によかったなあと思う。冬で仕事も暇になってきたし、コンサートが終わったらちょっと気が抜ける。

いいなと思ったら応援しよう!

ナカヤママリコ
いろいろな方にインタビューをして、それをフリーマガジンにまとめて自費で発行しています。サポートをいただけたら、次回の取材とマガジン作成の費用に使わせていただきます。