
急にやってきた冬にも負けず野菜はすくすく育ちます〜冬の畑仕事。
貸農園で野菜作りを楽しんでいます。
今日は1月の畑の様子を少しご紹介します。
*
最近は野菜の値段が高くてびっくりします。
野菜に限らずですが、物価高騰の波がグッと押し寄せてくる感じがしますね。
キャベツ高騰の中、せっかく畑があるというのにキャベツは作っていません。
畑のご近所さんには「キャベツ植えないの?」と言っていただくのですが、キャベツはモンシロチョウが好んで卵を産みつけます。
あおむしが葉っぱを食べるので、消毒をしないと葉脈ばかりのレース状になってしまいます。
できるだけ消毒をしたくないので、キャベツはお休みしています。
と言っても白菜やブロッコリーは植えていて、小さな苗の頃消毒を2、3回しました。
消毒のタイミングは、畑のお隣さんから教えていただきました。
虫や病気の被害が広がってからでは植物も体力が落ちる?ので何事も気づいた時にすぐが良いようです。(私の感覚ですが)
秋が短く急に寒くなったので、寒くなってからは虫がつかずきれいな野菜が収穫出来ました。

今育てている野菜
白菜
ほうれん草
ブロッコリー
水菜
大根
玉ねぎ(早生)
グリンピース

白菜と水菜は主に鍋やお味噌汁に。
大根はおでんや煮物、お醤油付けにもします。
干して切り干し大根にしたいとも考えています。
というか、一度チャレンジしましたが、うまく乾かずカビて…。
再度チャレンジ予定です。
玉ねぎが取れるのは5月末ごろだったと思います。
早生は辛味が少なくサラダで食べられる楽しみな野菜のひとつです。
スーパーに並ぶより早く食べられるのも嬉しいところ。
グリーンピースはまだ小さく無事に大きくなってくれるか気になります。



*
おまけ
昨年夏からたくさん咲いていたマリーゴールドの現在


霜で枯れてしまいましたが、土にはこのような種がたくさん落ちています。
春になると芽を出してくれるでしょうか?
芽が出たら苗にしてあちらこちらに植える予定です。
オレンジ色の花をつけて私たちを楽しませてくれるのかなと、今から
わくわくします。
今回はここまでです。
読んでいただきありがとうございます。
では、また。