「鉱物女子のときめき生活」を読んだ中二女子の感想
とても、とても面白かったです!
作者である坪石さおりさんの鉱物への愛が伝わってきました。
大学も地質学のところに行っていらっしゃるんですね。
壁とか柱の石材も見るんですか・・・。
すごいです。
でも、そっかー。と思いまして。
柱の石材も壁の石材も、鉱物の標本と同じように地球から採れるんですよね。
鉱物の世界の奥深さを感じました。
この本では、作者、坪石さおりさんの鉱物人生がまんがになっています。
いや、しかし。
周りにいたらいい意味で相当変な人ですよね。
(あ、これ本当にいい意味です。私の周りは普通の人よりも変わった人の方が面白いって言う友達のほうが多いので、「変な人」は誉め言葉です。)
坪石さおりさん、「鉱物仲間がいない!」って嘆かれていましたが、私が同年代なら師事したかったです。
一緒にお出かけしたら楽しそうですよね。
普通にショッピングモールに遊びに行くだけで鉱物の勉強ができそう。
そしてそして、長野まゆみさんの作品を読みたくなりました。
とても素敵で愛の溢れる紹介でしたし、できる限り文章を読んで勉強したい人なので私・・・。
もちろん、実物も見てみたいですが。
この本にはマンガじゃない部分もあって、坪石さおりさんの鉱物コレクションが紹介されています。
アズルマラカイトと螢石の写真が特に綺麗でした。
螢石は我が家の螢石とは違い、八面体だけどちょっとゴツゴツしてるのがまさに「鉱物」で素敵です。
うちのは研磨されてるんですかね?
あの割ったままな感じの螢石も欲しいな~。
と思いました。
石英のページの苔瑪瑙も深い緑色が素敵。
写真ですらこんなに美しいのに、実物を眺めていて鉱物から離れられなさそうです。
ただあの・・・。
右水晶と左水晶の説明のページでは?がとびかいました。
え・・・?
日本語ですか?
誰か右水晶と左水晶の違いを教えてください。
切実に。
とまぁ、色々ありましたが坪石さおりさん。
とても魅力的な方でした。
そんな坪石さんの鉱物人生。
ぜひ読んでみてください!