![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126976146/rectangle_large_type_2_a68e7e0c8478615637cb948efbc573ef.png?width=1200)
"笑顔の死"の真相に迫る
✅クラッシュシンドローム
地震や交通事故などで体の一部が長時間圧迫された状態から解放されたときに起こる重篤な病態
✅原因
圧迫された筋肉の細胞が壊死し、その内容物が血液中に流れ出して全身に障害を引き起こす
高齢者が転倒後、身動きできず、四肢が圧迫されて挫滅損傷からのクラッシュなんてケースもあり
✅症状
尿が茶色
脱力感やしびれ
心臓や腎臓の機能の低下
✅死亡率も高く、救助後に急変
「笑顔の死」とも呼ばれる
✅治療
・救助前からの対応が重要
・救助時には、血流を制限して
毒素の流出を抑えること
大量の輸液(点滴)を行うことが必要
・感染症の予防や切開手術
・重症の場合は、血液透析や輸血
被災地では医療資源や交通手段が限られるため、困難な場合も。
✅まとめ
・クラッシュシンドロームは災害だけでなく、
事故などでも発生する可能性
・誰でも直面する可能性
・災害時には自分自身の安全を確保
・クラッシュシンドロームについて知っておくことで、自分や他人の命を守ることにつながるかも