![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116489310/rectangle_large_type_2_d75d812aba8f185ca1370ade869364f1.jpeg?width=1200)
【子供時代】中性的な名前で地味に辛かったこと
私の名前、HIKARUは漢字はありますが、本名です。ご存知の通り、女性だけでなく男性にもよく見られる名前で、有名人の方にも何人かいらっしゃいますよね。
実際のところ女性の「ひかる」と男性の「ひかる」のどちらが多いのかは分かりませんが、当事者なのでバイアスがかかっている部分はあると思うものの、個人的には男性の方が多い印象です。
女性でも、「ひかる」や「ヒカル」など、ひらがなやカタカナのパターンも多くあるようで、それであれば女性らしい感じもしますが、漢字だと男らしいイメージが増す傾向にあると思います。
ちなみに私の名前は、母が妊娠中、赤ちゃんの性別を「生まれるまでのお楽しみ」にしたいがためにお医者さんに聞かず、「どちらでもいいように」つけられたと聞いています。まだ細胞の塊だったくらいの頃から、中性的な名前で生きる運命だったのです…
今となってはどうでもよくて、(海外の人に取ったらどのみち意味も見当もつかない名前ですし笑)別にこのことで親を恨んでいるとか、特別大きなコンプレックスを抱えていたということも全くないのですが、私は子供の頃、性別を間違えて名前を呼ばれ、複雑な気持ちになったことが多々ありました。
よくあるのは新学期、クラス替えをして、担任の先生も始めましてという時、最初の出席確認で、少なくとも小学生時代はほぼ毎年、「ひかる君」と呼ばれました。些細なことなのですが、これってめちゃ反応に困るんです。私のことを呼んでいるのは明らかなので返事をすべきだとはわかっていても、今先生が想像している自分が本当の自分と異なることで躊躇してしまい、こそっと「はい…」と応えると、先生も「あっ…」となって、周りはクスクスと笑い出します。めちゃ元気なムードメーカー的な子であれば楽しい雰囲気にできるかもしれませんが、めちゃ隠キャの私には無理でした…
中学に上がると、教科ごとに先生が変わりますよね。すると何度もクラスに来ているのに毎回「君付け」で呼んでくる国語の先生がいたんです。別に昔風に性別関係なく君付けで呼ぶとかではなく、他の女子生徒は皆、「さん付け」だったので、おそらく過去に受け持った同じ名前の生徒をイメージしていたのか知りませんが、性別を間違えていたことは明らかです。
学校だけではありません。初めて行く小児科で、看護師さんの手元のカルテには性別欄がなく、思いっきり「ひかるくーん」と呼ばれてことも鮮明に覚えています。
前述の通り、大人になった今となっては影響も何もないのですが、私はもし将来自分の子供を持つことになったら、中性的な名前はつけないと決めています。女の子なら女の子、男の子なら男の子と、名前も多様化しているので一筋縄にはいかないかもしれませんが、せめてその時点の世間を見て、大多数の人が性別を認識できるであろう名前にします。だって、どんなに小さいことでも、事前に分かりきった苦労をあえて子供に負わせる理由なんてどこにもないじゃないですか。
「ひかる」以外にも、中性的な名前はたくさんあると思います。特に苦労したことのない人、感じたことがない人もたくさんいらっしゃると思いますし、心を込めて、一生懸命考えてお子さんに中性的な名前をつける親御さんを否定する気持ちも微塵もありません。ただ、このように感じる人もいるんだーくらいに知っておいていただければと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![HIKARU](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106906759/profile_c15e8aaa5dffa8c86d3ae95c66b6d203.jpg?width=600&crop=1:1,smart)