![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144563827/rectangle_large_type_2_2c6ed9b416eeb1d5332f45a4e139449a.jpeg?width=1200)
コモリ様と茅の輪くぐり
先日、カシマタチについて調べている時、ホツマツタエの十アヤを見ておりましたら、水無月にぴったりのエピソードを発見しました。
(カシマタチのエピソードはこちら↓↓)
今回お話したいのは、水無月に行われる『茅の輪くぐり』についてです!!
茅の輪とは、チガヤ(茅)というイネ科の植物を束ねて大きな輪にしたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718780663871-IzqYO9QAKT.jpg?width=1200)
茅の輪くぐりは水無月の神事で、神社などで6月30日に行われるのが一般的です。
この日は『夏越の祓え(なごしのはらえ)』と呼ばれ、正月から半年間のケガレ(穢れ・氣枯れ)を祓うタイミングとされています。
この茅の輪くぐりが!!
ホツマツタエにも書かれていたのです〜!!!
なんと、クシヒコ様とミホツヒメ様の息子さんであるコモリ様が、茅の輪くぐりをされていたそうです〜〜〜!!!
コモリ様は水無月になると、清らかな小川で禊をし、茅の輪をくぐられたと言います。
心身をただし、民の長寿を願う祓いであったそうです。
コモリ様の民を想うお気持ちが麗しいですね♡
小川での禊は難しいかもしれませんが、神社などに赴いて、茅の輪をくぐってみたいと思います!!
みなさまが清らかに夏を越されますよう、お祈り申し上げます。
今日もおやっとさあです。
また次回。
いいなと思ったら応援しよう!
![かおり / 神様おやっとさあ日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47631655/profile_07a1a977e2f4fd28e51489617fd49ca8.png?width=600&crop=1:1,smart)