見出し画像

十八煎目:そもそも茶道ってなんですか?


茶道とは、客をもてなすために生まれた総合的な文化

茶道(さどう)は日本の伝統文化の一つで、茶を点て、客人をもてなす儀式です。人間関係や精神的な修行も含まれる総合的な芸道として、日本の文化の中で非常に重要な位置を占めています。

茶道は、単に茶を淹れる行為だけでなく、哲学や芸術的な要素、歴史や民芸の知識なども盛り込まれています。茶道は主に茶室で行われ、主催者である亭主が来客を茶室に招き、茶を点てながら簡単な食事を共にしたり、一期一会のしつらえを楽しみます。茶道は単なる飲み物の提供以上のものであり、茶室や茶碗、茶杓、茶筅、茶托(茶せん)、茶釜など、様々な道具や作法がその日のもてなしのためだけに準備されるものです。そのため、客側にもその心配りを理解することが必要とされます。

茶道とは、多くの経験をもたらす「型」を学ぶこと

茶道は一見簡素に見えますが、深い意味や心の在り方を追求することが特徴で、茶道を通して礼儀や節度、感謝の心を育むことも期待されてきました。また、茶室や茶道具は季節感や自然の美を重視し、そのしつらえや装飾にも独自の美意識が現れます。

茶道は主に千利休(せんのりきゅう)や武者小路実政(むしゃのこうじさねまさ)など、歴史的な茶道の先達たちによって発展し、様々な流派が存在します。過去には武士の嗜みといわれた時代もありました。茶道を学ぶことは、心の在り方や人間関係においても豊かな経験をもたらすとされていたからです。

世界中に茶を飲む文化はありますが、「道」としてこのように型化されたものは少数です。日本が誇る総合芸術として、これからも継承されていくのではないでしょうか。

こちらもどうぞ
「ぶくぶく茶とは|福を呼ぶ、琉球伝統の茶道」普段着物研究所 https://www.daily-kimono.tokyo/p/blog-page_22.html

いいなと思ったら応援しよう!