見出し画像

「邪馬台国」その他の地名はやはり九州    土方水月

 吉野ケ里遺跡のある佐賀県神崎郡には現在は吉野ヶ里町しかないという。古代は「加無佐岐」と記された。魏志倭人伝に記された地名は万葉仮名的な読みが多い。「一支」や「已百支」がそれにあたると思われる。

 ただし、「支(キ)」は「シ」ではなく「支」の一部が欠けた「キ」であり、「已(イ)」も「巳(ミ)」や「己(コ)」ではなく「すでに」という訓読みもある「イ」である。つまり、「一支」は「イキ」と読むし、「已百支」は「イオキ」と読むべきである。中には漢語もあると思われる。「好古都」は「ハウコト」つまり「ハカタ」である。漢語は中古の読みで読むのが通説となっている。「華奴蘇奴」や「鬼奴」という地名もある。「華奴蘇奴」は草書で書けば「加無佐岐」に近い。「鬼奴」は「嬉野」と同じである。「卑弥呼」も「ピメハ」であった。古代の「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」と発音されたといわれる。「母」は「ぱぱ」であり、「姫」は「ぴめ」であった。

 以前の神崎には、「神埼」の外にもたくさんの地名があった。「西郷」や「田手」などがあった。その「田手」の一地域が吉野ケ里だったといわれる。「肥前国風土記」には、次のような地名がある。「基肄」、「養父」、「三根」、「神埼」、「佐嘉」、「小城」、「松浦」、「杵島」、「藤津」、「彼杵」、「高來」。後のふたつと「松浦の一部」は今では長崎県に含まれるという。

 草書で書いた「対馬」や「壱岐」が「対海」や「一大」に間違われ、萬葉仮名読みの「已百支」や「邪馬臺」は「巳百支」や「邪馬壹」に間違われた。「いおき」と「やまと」は「しはき」や「やまいち」ではなかった。さらに、「好古都」や「鬼奴」は漢語読みで「博多」や「嬉野」であり、

 「鬼」は「橘」であったと思われる。また、「為吾」は「なすご」であれば「佐嘉」であり「蘇我」であり「須賀」であったかもしれない。「狗奴」が「久良」や「球磨」であったなら、「支惟」は「基肄」であり、「彌奴」は「三根」であり、「彼杵」は「姐奴」であり、「対蘇」は「鳥栖」であり、「躬臣」や「不呼」や「支惟」や「華奴蘇奴」は「香椎」や「武雄」や「城井」であり、「加無佐岐」であったのかもしれない。

 そして、佐賀の神崎の西には山門ではない「ヤマト」がある。


いいなと思ったら応援しよう!