見出し画像

『仕掛人・藤枝梅安』殺したら殺される死の螺旋の物語

池波正太郎原作の「仕掛人・藤枝梅安」のシリーズは全作読んでいないのだけど、必殺仕事人が好きだった私としては、このシリーズも好きな部類に入ります。
渡辺謙が主演のテレビシリーズは全作を観ることが出来ませんでしたが、再放送で何作かは観ています。全部の作品を観たいのですが、諦めていました。今回映画二部作で主役を豊川悦司に変えて製作されましたが、映画館に観に行こうと思っていたら、すぐに上映が終わったので観ることができず、やっと観ることができました。

池波正太郎が生み出した不朽の名作「仕掛人・藤枝梅安」。昼は鍼医者、夜は仕掛人という二つの顔を持つ男、藤枝梅安の生き様を描いた時代劇で,
主人公の藤枝梅安は、冷静沈着でありながらも情に厚い男。鍼医者としての顔は温厚で人当たりが良いが、仕掛人としての顔は冷酷で容赦がない。この二面性こそが梅安の魅力であり、多くの人々を惹きつける理由の一つなのかもしれません。
今回は映画二部作という事で、主役の藤枝梅安の過去の因縁と、相棒の彦次郎の過去の因縁と同時に描いてしまうことで、いくら何でも詰めこみすぎのエピソードでなんだかもったいない感じがしました。
人殺しを稼業にすることで、自分が殺してきた因縁が絡みついて物語が続いていきますが、殺しを稼業にしてしまうことになった因縁も、人に知られず殺しをする仕掛け人なのに、知られてしまうことで因縁が繋がっていくのが重い因縁というか因果を感じさせますね。
仕掛け人は直接殺しの依頼を受けることはなく、殺しの依頼は蔓と呼ばれる殺しの取り次ぎをする人から依頼を受けることとなります。この殺しの依頼にワンクッションおくことで物語がいろいろふくらんでくるのですが、仕掛け人が殺しの依頼を受けることになった経緯の物語とかも映画でやってもらいたいですね。
ただ必殺仕事人はテレビシリーズで有名ですが、小説では必殺仕事人よりも仕掛人・藤枝梅安の方が有名な気がします。
というか、仕掛人・藤枝梅安のイメージが渡辺謙で固定されていたので、主役が変わったらイメージが合わない気もしたのですが、意外とすんなり馴染んだので、昔の仕掛人藤枝梅安しか観ていない人も、この作品を観ればイメージを崩すことなくこの世界にはまれると思います。

私的には、これは、やはり映画館で観るべき作品でした。大画面で集中して観たかったですね。

時代劇というのがテレビシリーズではやりにくい時代になってしまったということはあるのでしょうが、この映画をきっかけにテレビシリーズを作ってもらいたいのですが、映画が大ヒットしなければ無理でしょうから、映画が出来ただけでもありがたいことなんでしょうね。

2025年2月現在、Amazon Prime Videoで2作とも観ることができるので、観ていない人は是非観ていただきたい。

いいなと思ったら応援しよう!