拳に願うものは何だ「ケンガンアシュラ」「ケンガンオメガ」
【私の3大格闘漫画に仲間入り!】ケンガンオメガを読んだら止まらない!
皆さん、こんにちは!
最近、格闘漫画熱が再燃している私です。
これまで読んできた中で、「修羅の門」と「グラップラー刃牙」は私の中で格闘漫画の二大巨頭として君臨していました。
しかし!
「ケンガンアシュラ」との出会いが、すべてを変えました…!
「ケンガンアシュラ」は、サンドロビッチ・ヤバ子先生原作、だろめおん先生作画による格闘漫画。企業が巨額の利益を賭けて闘技者を戦わせる**「拳願仕合(ケンガンジアイ)」**の世界を描いた作品です。
この「拳願仕合」というのが、めちゃくちゃ熱い!
簡単に言うと、企業間の争いを、闘技者同士のタイマン勝負で決着させるというシステム。 企業は自社の代表として闘技者を雇い、勝利することで巨額の利益や権益を獲得します。
想像してみてください… 会社の命運をかけた、文字通りの死闘を!
「ケンガンアシュラ」では、個性豊かな闘技者たちが、己の拳で企業の威信をかけて戦います。 その迫力満点のバトルシーン、そして裏で渦巻く企業間の陰謀や思惑… もう、ページをめくる手が止まりません!
その面白さは、もはや「修羅の門」「グラップラー刃牙」と肩を並べるほど! 私の中で、格闘漫画の三大巨頭が誕生した瞬間でした。
そして、現在連載中の「ケンガンオメガ」は、その「ケンガンアシュラ」の2年後を描いた作品。
正直に言うと、最初は続編で主人公が変わるということで、少しだけ熱量が下がった感じがしたんです…。
でも、読み進めていくうちに、そんな気持ちは吹き飛びました!
というのも… まさかの、あの人の復活!
もう、興奮が止まりません! 詳しくは言えませんが、あの人の登場で面白さが倍増しています!
圧倒的な魅力を徹底解剖!
ド迫力!の格闘描写
だろめおん先生の描く戦闘シーンは、まさに圧巻の一言。拳の重み、肉体の躍動感…ページをめくる手が止まりません!技の駆け引きや戦術的な読み合いなど、格闘技ファンも唸る描写が満載です。
個性豊かなキャラクターたち
主人公の成島光我はもちろん、「ケンガンアシュラ」から登場するお馴染みのキャラクターや、新たなライバルたち…個性豊かな面々が物語を盛り上げます。それぞれの背景や信念が丁寧に描かれていて、感情移入しやすいのも魅力です。
重厚なストーリー展開
謎の組織「煉獄」を巡る陰謀、登場人物たちの過去、格闘技界の闇…重厚なストーリーから目が離せません! そして、「ケンガンアシュラ」で謎として残されていた部分に、今回のストーリーが大きく絡んでくるんです! これがもう、鳥肌モノ! 格闘シーンだけでなく、物語としてもめちゃくちゃ面白い!
進化する闘技者たち!
一度は敗北を味わった闘技者たちが、それをバネに成長していく姿に胸が熱くなります!
多様な闘いの形
ケンガン試合だけでなく、命を懸けた殺し合いも描かれることで、物語に緊張感と深みがプラスされています。
スピード感!
拳願試合の勝敗だけでなく、テンポの良いストーリー展開で、常にハラハラドキドキ!
複雑な人間関係
善悪二元論に収まらない、それぞれの陣獄内での内部抗争や複雑な人間関係も見どころです。
ここが惜しい!
前作「ケンガンアシュラ」を読んでいないと、ストーリーやキャラクターの関係性を理解するのが少し難しいかも…?
というか、絶対に前作から読むべしです
総合評価
9/ 10
こんな人におすすめ!
迫力のある格闘漫画を読みたい方
個性的なキャラクターが多い作品が好きな方
重厚なストーリーを楽しみたい方
闘技者の成長や再起を描いた作品が好きな方
テンポの速い漫画が好きな方
組織内部の権力闘争や人間ドラマに興味がある方
注意点
前作「ケンガンアシュラ」を読んでいない方は、事前に読んでおくことをお勧めします。
補足
「ケンガンオメガ」は、Webサイト「裏サンデー」およびアプリ「マンガワン」で連載中。単行本も発売されています。
そしてなんと! コミックが3ヶ月連続刊行 という嬉しい悲鳴!
「修羅の門」「グラップラー刃牙」、そして「ケンガンアシュラ」! これが私の3大格闘漫画だ!
「ケンガンアシュラ」「ケンガンオメガ」、ぜひ読んでみてください!