![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73446027/rectangle_large_type_2_975de2443192c7fb760346690acce366.png?width=1200)
クリーンファイターズの軌跡 ~限られた予算で強いチームを作る!~ 2.5??
こんにちは。
スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。
私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。
久しぶりにクリーンファイターズの記事です。
私がTOSENラグビー部に入部した年の夏合宿は、
合宿のメッカ菅平ではなく、山梨県の山中湖にて行いました。
地元での2泊3日の合宿です。
今もやっているのかはわかりませんが、
山中湖は慶応大学の「地獄の合宿」で有名です。
当時の慶應は、この合宿で鍛え上げ強くなりました。
ラグビースタイルも地味なタックル、
守備・防御から攻撃に転じるタイプです。
今風にいえばタンクオーバーですね。
TOSENラグビーは、
関東社会人リーグ4部が9月にリーグ戦開始となるため、
8月に合宿をします。
お盆休みを返上して、チームのラグビースタイルを
確率することが目的です。
私は入社してすぐ工場に配属されました。
メーカーでしたので、自社製品のことを知るため、
また現場で働く人の大変さや苦労を体感する意味での配属です。
しかし入社すぐ、学生気分も抜けない若造に、
8時間の立ち仕事は大変なものでした。
慣れない現場作業、工場は暑く、毎日滝のように汗をかきます。
練習も仕事終わりの19時からです。
軽く食事をとり、グラウンドへ向かいます。
創部から2年目までは、古豪・相模台工高の
グラウンドを借りて練習していました。
![スクリーンショット 2022-03-03 115738](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73446072/picture_pc_0679a2258acd65c06f66b94068d91e0c.png)
相模原工場での慣れない勤務に従事していた私には、
初めての夏合宿は喜びでいっぱいでした。
職場から解放されたこともあり、1日中ラグビーが
できることの喜びをかみしめていました。
実はこのとき、チームには指導者・コーチがいない状態だったんです。
練習メニューはリーダーが考案し、選手も主体的に、
声をかけながら取り組みます。グラウンドは土でしたが、
練習は充実していました。芝のグラウンドを求め、
休日は相模原の芝公園に集合し、
朝7時から練習していたことを思い出します。
ラグビーができることで、仕事も頑張ることができました。
しかし誕生して間もないチームです。
職場の信頼を得るには、多くの時間を必要としました。
いいなと思ったら応援しよう!
![株式会社スクラムヒューマンパワー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57627152/profile_19a2b18258bddb0a9afaf4e710e60d6b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)