外国人技能実習生と思うな、彼らの人生と思え!
こんにちは。
スクラムヒューマンパワー代表 日原 達仁です。
私の記事を読んでいただいて、ありがとうございます。
今日はスクラムヒューマンパワーの人材育成・教育事業の一つでもある、
外国人技能実習生についてお話します。
外国人技能実習制度は、1960年代後半頃から
海外の現地法人などの社員教育として行われていた研修制度が評価され、
これを原型として1993年に制度化されたものです。
外国人技能実習生制度のメリットは、大きく分けて二つあります。
一つは、発展途上国の若者に日本の技術を習得していただき、
将来の産業復興の担い手を育成、技術を発展途上国へ移転することです。
もう一つは、技能実習生を受け入れる企業として、
海外進出に向けた人脈づくりや、
熱意や向上心を持った若者を
受け入れることによる社内の活性化、生産性の向上です。
発展途上国と日本との架け橋として、
双方win-winの関係性が築ける素晴らしい制度ではないでしょうか。
私の暮らす山梨県でも、実際にこの制度を使って、
外国人技能実習生を受け入れている企業が数多くあります。
そして、外国人技能実習生の受け入れサポートを目的とした団体が、
SJC協同組合です。
SJC協同組合 鯨岡理事長は、
実習生が日本で満足して働けることを第一に考え、
夢を実現できる環境を日々創造しています。
特に私が感銘を受けたことは、
ベトナムとミャンマーに現地法人を立ち上げ、
受け入れ企業に対してカスタマイズした教育を実施していることです。
・現地法人での教育など一貫したシステムを構築し、教育を実施すること
・日本語の習熟度合いを管理し、来日後も効果的な勉強をサポート
・書類作成など事務作業もサポート
と、3つの強みを持ち、
研修生にとっても、受け入れ先企業にとっても、
より満足のいく制度になるよう、日々取り組んでくださっています。
私も現在は受け入れ教育に携わっておりますが、
サラリーマン時代には、企業として実際に技能実習生を受け入れ、
3年間家族のような感覚で彼らと接し、様々なことを学びました。
仕事のほかにも富士山に登ったり、
帰国するときにはディズニーランドへ行きました。
厳しく指導、楽しく息抜きと、日本人と変わりませんね。
仕事を通じて自分を磨き、
家族や誰かのために働くとやる気のスイッチが入ります。
今後日本ではホワイトカラー職場での労働者離れ、
コロナ禍での医療現場の離職、
さらには高齢化による若者の労働者人口が減少していきます。
AIにもその一助を担ってもらう日が来るのでしょうが、
私はやはり、仕事を通じて人と人との関わりの中で、
日々成長していきたいと思っています。
人と人の関わりの中でこそ、感性が高まり感動の汗や涙を感じられます。
「外国人技能実習生と思うな、彼らの人生と思え」
と心に刻み、今後も熱く取り組んでいきたいと思います!