家康の先生、武田信玄
風林火山 で有名な武田信玄。
武田信玄は、徳川家康の先生だった。
家康は、信玄の領国経営の仕方、
軍隊の編成など、徹底的に真似た。
武田信玄の配下、山縣昌景の赤備え。
有名な武田の赤備え。
一軍を全て、甲冑、槍、刀などを
真っ赤にして、ここぞというとき、
信玄は敵陣に突撃させた。
武田の赤備えといわれ、敵軍に恐れられた。
徳川家康は、それをそっくりそのまま
井伊直政に赤備えをさせ、俗に
井伊の赤備えといわれている。
赤備えの系譜は、真田幸村にも受け継がれ、大坂夏の陣で、幸村の真っ赤な軍団が、家康本隊に突撃を敢行している。
武田信玄は、上杉謙信と並び、
戦国最強の軍隊といわれている。
武田信玄は、用意周到という言葉が、
ぴったりの武将であった。
戦をするとき、まず、敵軍を調略し、
内から敵軍を骨抜きにしてから、
軍をすすめるため、信玄も、上杉謙信とおなじで、百戦百勝であった。
家康の先生であった武田信玄との
大会戦、三方ヶ原の戦いで、
家康は、信玄に完膚無きまでやられた。
あまりの恐怖に馬に乗りながら、
脱糞してしまった。
家康の偉いところは、この大敗北を
忘れまいとして、このとき、自分の
姿を絵師に描かせているところだ。
家康は、武田氏が滅んだとき、多くの武田の遺臣を召抱えた。
山梨県に近い、八王子に武田の遺臣を
多く住まわせ、八王子千人同心の原型を創っている。
信玄は、家康の生涯の先生であった。