見出し画像

アナウンス。過剰すぎて判断力を鈍らせる

日々の通勤や移動で、繰り返される公共交通機関のアナウンスに違和感を覚えたことはありませんか?

初めての利用者と毎日の利用者の両方に配慮しようとする意図は理解できます。しかし、「お忘れ物のないようにご注意ください」といった頻繁な案内に、過剰に反応してしまうこともあるでしょう。

利用者の安全と快適さを追求する一方で、個人の判断力を尊重することも大切です。ますます便利になる現代社会だからこそ、利便性と自律のバランスを見直す時期ではないかと感じます。

公共サービスの在り方について、みなさんはどのようにお考えでしょうか。


注)UI/UXデザイナーから見た考察となります。

役割

日本の公共交通機関のアナウンスは、以下の重要な役割を果たしています。

  1. 情報提供
    乗車、乗換、下車に関する必要情報の伝達

  2. 安全確保
    危険防止や緊急時の対応指示

  3. アクセシビリティ向上
    視覚障害者や聴覚障害者を含む全ての利用者への情報保障

  4. ユニバーサルデザイン(Universal Design)の実践
    多様な利用者のニーズに対応

これらの役割は、ユーザビリティ10原則[1]や「アクセシビリティ(Accessibility)」[2]の原則に合致しています。

課題

現状のアナウンスシステムには、以下のような課題があります。

  1. 情報の適切な提供
    全ての利用者に必要な情報を、適切な方法で提供すること

  2. 個別ニーズへの対応
    障害の種類や程度によって異なるニーズへの対応

  3. 情報過多と認知負荷(Cognitive Load)
    必要以上の情報提供による混乱の回避

  4. ハビチュエーション(Habituation)
    日常利用者の慣れによる重要情報の見落とし

これらの課題は、いずれもインクルーシブデザイン(Inclusive Design)[3]の観点から慎重に考慮する必要があります。日本の公共交通機関は世界的に見ても高水準のサービスを提供しており、あらゆるニーズに応えるために、ときに頻繁・過剰と感じるアナウンスが繰り返されることはやむを得ない側面があります。

しかし、日本で暮らす多様な利用者にとっては、以下のような追加の課題も存在します。

  1. 長期的な利用者の自立性
    頻繁なアナウンスによる自立的行動や判断力の低下の可能性

  2. 在住外国人への配慮
    日本語能力が十分でない在住外国人への情報提供

  3. 感覚過敏の方への配慮
    自閉症スペクトラム障害(ASD)などで感覚過敏のある方への配慮

  4. 高齢者への配慮
    認知機能の変化に対応した情報提供

これらの課題に対処するためには、日本社会の多様性を認識し、様々な利用者の長期的なニーズを考慮したアプローチが求められます。

リスク

現状のアナウンス方式には、以下のようなリスクが存在します。

  1. 情報格差
    障害の有無や言語能力によって得られる情報量に差が生じる可能性

  2. 安全性の低下
    必要な情報が伝わらないことによる危険性

  3. 利用者の疎外感
    特定の利用者グループのニーズが満たされないことによる不快感

  4. 過度の依存
    自立的な行動や判断力の長期的な低下

  5. ストレス増加
    感覚過敏の方や高齢者にとっての負担

これらのリスクは、社会的包摂(Social Inclusion)[4]の観点からも重要な課題です。

解決案

これらの課題やリスクを踏まえ、以下のような解決策が考えられます。

  1. マルチモーダルアプローチ(Multimodal Approach)の採用

    • 音声、視覚、触覚など複数の感覚を活用した情報提供

    • 例:音声アナウンスと電光掲示板の併用、触覚フィードバック機能付き座席

  2. パーソナライズされた情報提供

    • 利用者の個別ニーズに応じた情報提供システムの開発

    • 例:スマートフォンアプリを通じた個人設定に基づく通知

  3. コンテキストアウェアな情報提供

    • 時間帯や混雑状況に応じたアナウンス内容、頻度、音量の調整

    • 例:混雑時には簡潔で聞き取りやすい音量の案内、閑散時にはより詳細な情報をやや低めの音量で提供

    • 騒音レベルセンサーを利用し、周囲の騒音に応じて適切な音量を自動調整

  4. ユーザー参加型デザイン(Participatory Design)の導入

    • 多様な利用者グループ(障害者、高齢者、在住外国人など)を交えた継続的な改善プロセス

    • 例:定期的なフィードバックセッションやユーザビリティテストの実施、音量に関する利用者の意見収集

  5. ユニバーサルデザイン原則の徹底適用

    • 誰にでも使いやすく、理解しやすい設計の追求

    • 例:ピクトグラムの活用、簡潔で明瞭な言語使用、聴覚障害者や高齢者に配慮した音質設計

これらの解決策は、ユニバーサルデザインの7原則[5]を考慮しつつ、日本の多様な利用者のニーズに対応したものです。特に、音量調整に関する提案は、感覚過敏の方や高齢者、そして一般の利用者の快適性を大きく向上させる可能性があります。

まとめ

日本の公共交通機関のアナウンスは、高水準のサービスと全ての人に使いやすいインクルーシブデザインの理念の融合点に位置しています。日本で暮らす多様な人々―日本人、在住外国人、障害を持つ方、高齢者など―全ての利用者にとって安全で快適な移動を保障しつつ、それぞれの自立性も尊重する。情報過多な時代だからこそ、そんなバランスの取れたシステムを目指していく契機が来ているのではないでしょうか。

技術の進歩、インクルーシブデザイン、そして日本の細やかなサービス文化。これらを巧みに組み合わせることで、多様性を尊重し、誰もが使いやすい公共交通体験を実現できると信じています。

次に駅のアナウンスを耳にしたとき、そこに込められた配慮の心と、多様なニーズへの対応、そして継続的な改善への努力に、少し思いを馳せてみてはいかがでしょうか。そうすることで、私たち一人一人が、より包摂的で思いやりのある社会の実現に貢献できるかもしれません。

出典:
[1] Nielsen Norman Group. (n.d.). 10 Usability Heuristics for User Interface Design. https://www.nngroup.com/articles/ten-usability-heuristics/
[2] Web Accessibility Initiative (WAI). (2023). Introduction to Web Accessibility. https://www.w3.org/WAI/fundamentals/accessibility-intro/
[3] Microsoft. (n.d.). Inclusive Design. https://www.microsoft.com/design/inclusive/
[4] United Nations Department of Economic and Social Affairs. (n.d.). Social Inclusion. https://www.un.org/development/desa/dspd/social-integration-social-inclusion.html
[5] Centre for Excellence in Universal Design. (n.d.). The 7 Principles. http://universaldesign.ie/What-is-Universal-Design/The-7-Principles/


お問い合わせはこちらから(ヒアリングからお見積りまで無料です)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?