見出し画像

カーナビアプリ。早いルートに一定時間で自動切り換え

カーナビアプリで、交通状況に応じてより早いルートを案内してくれることがあります。その後のアクションの提示方法はアプリによってさまざまです。

私が見た中で最も秀逸なのは、早いルートに切り替えるかどうか選択肢を提示しながら、一定時間経過したら自動的に切り替えるパターンです。運転中のユーザーに配慮したデザインですね。

個人的には確認不要で切り替えて欲しいですが、これが多くの人に受け入れられるベストプラクティスだと思います。

イメージです

かつてのGPSは米国が運用し、意図的に精度を下げていたため、大きな誤差が生じることがありました。2000年にこの制限が解除され、精度が向上しました。現在、スマホやカーナビが高精度で利用できるのは、改良された米国のGPSと、それを補完・補強する日本の「みちびき(準天頂衛星システム)」の組み合わせのおかげです。

大昔にカーナビプロジェクトに関わっていた主治医の補足

役割

カーナビアプリの重要な役割は、ドライバーを目的地まで効率的かつ安全に導くことです。特に、リアルタイムの交通状況に応じて最適なルートを提案する機能は、ユーザー体験を大きく向上させる要素となっています。

この機能は、ニールセンのユーザビリティ10原則の中の下記に該当します。

  • システム状態の可視化(Visibility of System Status)

  • 柔軟性と効率性(Flexibility and Efficiency of Use)

ユーザーに常に最新の情報を提供し、状況に応じて柔軟に対応できるようにすることで、アプリの使用価値を高めているのです。

出典:
10 Usability Heuristics for User Interface Design by Jakob Nielsen.

課題

カーナビアプリにおける最大の課題は、運転中のユーザーの注意を分散させずに、いかに効果的に情報を伝達するかということです。新しいルートの提案は有用ですが、それを確認し選択する行為自体が、安全運転の妨げになる可能性があります。

これは「認知負荷理論(Cognitive Load Theory)」に関連しています。運転という主タスクに加えて、ルート変更の判断というサブタスクを課すことで、ユーザーの認知リソースに負担をかけてしまう恐れがあるのです。

出典:
Cognitive Load by INTERACTION DESIGN FOUNDATION.

リスク

最も大きなリスクは、ユーザーの安全性を脅かすことです。運転中にアプリの操作に気を取られることで、事故につながる可能性があります。

また、ユーザーの意思を無視して自動的にルートを変更してしまうと、「コントロールの喪失感(Loss of Control)」を引き起こし、ユーザー体験を損ねる可能性があります。これは心理学の「自己決定理論(Self-Determination Theory)」に関連し、ユーザーの自律性を尊重することの重要性を示唆しています。

出典:
Self-Determination Theory by CSDT.

解決案

冒頭で紹介したパターンは、ユーザビリティと安全性のバランスを巧みに取っています。新しいルートの提案と選択肢の提示、そして一定時間後の自動切り替えという方法は、以下の点で優れています。

  1. 選択肢の提示
    ユーザーに制御感(Sense of Control)を与えます。

  2. 自動切り替え
    「デフォルト効果(Default Effect)」という認知バイアスを利用し、ユーザーの負担を軽減します。

  3. タイムアウト機能
    「プログレッシブ・ディスクロージャー(Progressive Disclosure)」の原則に基づき、必要最小限の情報と操作で済むようにしています。

この設計は、ヒックの法則(Hick's Law)にも配慮しています。選択肢を最小限に抑えることで、ユーザーの意思決定時間を短縮し、認知負荷を軽減しているのです。

出典:
Hick’s Law by Jon Yablonski.
Laws of UX: Using Psychology to Design Better Products & Services 2nd Edition

まとめ

カーナビアプリのルート変更機能は、効率性と安全性のジレンマを内包しています。しかし、適切なUX設計により、このジレンマを解消することが可能です。

冒頭で紹介した解決策は、ユーザーの自律性を尊重しつつ、安全性も確保する絶妙なバランスを実現しています。これは「エルゴノミクス(人間工学)」の原則にも合致し、ユーザーの身体的・認知的特性に配慮したデザインとなっています。

このデザインは「運転手の右腕」ならぬ「運転手の第二の脳」として機能しているといえるでしょう。しかし、運転手はカーナビではなく人間です。第二の脳があまりにも賢くなりすぎて、頼り切ってしまうことのないよう、くれぐれも注意が必要ですね。

余談ですが、自動運転技術も急速に進化しています。例えば、北海道の上士幌町では完全自動運転(レベル4)の実現に向けた取り組みが進行中です。10月に訪れる際、この先進的な取り組みを体験できる可能性があり、とても楽しみにしています。


お問い合わせはこちらから(ヒアリングからお見積りまで無料です)。

いいなと思ったら応援しよう!