マガジンのカバー画像

IsLAND LiFE

221
20代からフリーランサー・エンターティメントに携わり、音楽イベントなどで全国を周り、またライブハウスオーナーだった男が生活を一変し島に移住。 島暮らしの体験と都市生活の今までの経…
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

無農薬の生野菜は体を冷やさない

日本では昔から「生野菜は身体を冷やすから良くない」と言われています。 でも冷蔵庫で冷やした冷たいものを食べれば体はいっとき冷えるでしょう。 野菜の中にもカロリー(糖質)があります、冷やすどころか逆に体温を上昇させている。 ベジタリアンの人やヴィーガンの人で体温の高い人はたくさんいる。 要するに「生野菜で身体を冷やすことは無い」と言うことです。 しかし、日本の野菜は殆ど栄養が無く、農薬が混入されてしまっている農薬野菜は身体を冷やす可能性はある。 栄養が無いと言うことは代謝

廃棄物を蒸発させ洗い流さないトイレ

水を使わず排泄物を蒸発させるトイレが誕生 iThrone:廃棄物を蒸発させるトイレ 廃棄物を純粋な蒸気に変えて、洗浄インフラストラクチャのないコミュニティに安全で清潔な衛生設備を拡張する、洗い流さないトイレです。 排泄(はいせつ)物の水分を吸収して蒸発させ、水を使わずに処理することが可能なトイレ「iThrone」が開発されました。 上下水道への接続を必要としないため、水源にアクセスしにくい人々の助けになることが期待されています。 生化学者のダイアナ・ユセフ氏が開発したi

大切なのは「気持ちいい」かどうか

農薬や枯葉剤を一切使用しない有機栽培の綿を原料とし、消費電力を100%風力発電へと切り替え、染色時の廃水はバクテリアに食べさせて真水に戻す工法を採用する。一貫して環境保全と向き合い、「最大限の安全と最小限の環境負荷」という企業理念 「赤ちゃんが食べても安全」を本気で目指すタオルメーカーは、オーガニックをどう捉えているか?2024/08/23 平野星良 (TABI LABO) 『オーガニックの新解釈』をテーマに、現代に生きる私たちにとってのオーガニックとはどうあるべきか?

「国内製造」表記の意味

法を言葉で抜け道を作る官僚、踊らされ騙される国民。 日本の行政も政治家も官僚も誰も責任を取らないように文章や発言を使用する。呆れるような「記憶にございません」あたりからおかしな日本、行政も文章回答を黒塗りやら拒否やらで・・・・・・。 今回のリンク記事は食べ物です。 ことわざに、「四里四方に病なし」があります。 地産地消といわれるはるか前から昔の人は知っていたのです。 身近で採れた物が体によいことを。 「小麦粉(国内製造)」。 スーパーに行って食品の裏の表示欄=写真=を見ると

江戸時代の作物の栄養素

江戸時代の作物の栄養素 化成肥料が無かった江戸時代、土壌を汚すことなく自然の産物で栄養成分を補っていた。 最もポピュラーな物として『海水』と『海藻』が上げられる。 生命の源 『海』 そこには生命活動に欠かせない全ての栄養素が詰まっている。 それを当時の農人は経験則で知り、作物に良い塩梅で活用していた。 畑と海の関係を江戸農書から・・ご参考に ●ナスが青枯れするようなときは、塩汁や海水などをかけるとよい。 (続物粉) ●寒中に海水をくみとってムギ畑の肥料にするとよ

意味のないネットワークに振り回される現代人へ

つながってるだけのSNSに意味なんてない! いざというとき『あんたのためなら』と損得をかえりみず 手を貸してくれる人が何人いるのか? 意味のないネットワークに振り回される現代人に 「人と人の本当のつながりとは何か」を教えてくれる1冊の紹介です。 著者:吉田潤喜さん 1949年京都市生まれ。 1969年、19歳で母が工面した500ドルを握りしめて単身渡米。 ワシントン州とオレゴン州における空手を使った警察逮捕術主席師範を経験しかし当時オイルショックで生徒数が激減し経営も悪

AI社会「情報はいっぱい持っているけれども、でも本当の意味はわかっていない」

◆AI社会を想像してみる 東京大学名誉教授・汐見稔幸さん: 将来の社会を「AI社会」と呼んでみたいと思います。 AIとは「人工知能」のことで、あらゆるものに自分で考えることができるコンピュータを組み込んでいくわけです。 例えば自動車は将来的には全部自動運転になり、自分で運転している人を見ることがなくなるかもしれません。 とても便利になっていきますが、そうなっていくことが人間に何をもたらすのかということについては、それほど丁寧に吟味されているわけではありません。 実は、心配な

8.11更新:ジジィババァアップデートせいw

8月11日さとうみつろうさんのアメブロに・・・・感性なんだろうか。 以前感性が好きだと言った二人の動画が観れるのは楽しみだ。 前に尊敬しているヒトの話題をポストしてましたが、所ジョージさんと、さとうみつろうさん・・・もう一人が芸人で最近動物のために出家して坊主になった千原せいじさん。 昔は好きではなかったのだが、ここ最近の発言が、テレビ番組で世界の僻地とかいってる回数が増えるに従って発言に共感している自分がいてびっくりしたw 動画内容書くよりもYoutubeショートで共感で

株の暴落の仕組みは?

株の暴落の仕組みは? 株の買いが多ければ株価は上昇し、売りが多ければ株価は下落します。 しかし、何らかの原因で大量の売りが出て、それに見合った買いがない状況になると、株価の下落が止まらなくなります。 これが株価暴落です。 「売り」にも様々な種類がありますが、最も一般的な売りは、保有株式を投資家が手放すときの「売り」です。 株を買わない方がいい月は? 米国の格言で、1月から5月にかけて株式相場は上昇、6月から下げる傾向があることから、5月には株式を売って相場から離れたほ

月15万円のベーシックインカムで人生はどう変わる?

社会システムも知らず学ばず、金さえあればって言う思考の人へ・・・ NESARAだGESARAだと一部で言われているが、今回の記事は金額こそ低いが基本的なお金主義からの考察であり、労働が減ったや逆にローンが増えたとか、依存社会生活者のスタイル結果が大半。 しかし中には親族など困っている人への支援も増えていること、仕事とはなんぞやという疑問から低収入でも好きな仕事など転職も多かったようだ。 「受給者が自ら選んで、仕事から離れる時間をつくり、それが自分たちにとって非常に重要である