マガジンのカバー画像

学べる動画&映画

40
人生を生きる上で私が学べると感じた映画や動画を紹介。 「この世界の多数の意見に騙されないマイノリティの生き方」を映画や動画を通して伝えたいのです。たとえば植物は光合成をしてくれる…
運営しているクリエイター

#移住

再生

全ては光・超天才ニコラテスラ 奇跡のインタビュー

全ては光 、かつて人類は翼を持っていました。天才科学者ニコラ・テスラは、インタビューで実に奇妙な言葉を残しました。 ニコラ・テスラ、彼は文明史上、最も偉大で重要な発明家でありながら、奇妙な事に、歴史の教科書で最も登場しない人物の一人でもあります。 それは利権など多くの要因が絡んでいるためと推測されます。その為、ほとんどの人がこの偉大な人物の存在に気づいていません。 テスラに関するインタビュー記録は希少で、ほとんど見つかりません。今回はその数少ないインタビュー記録の中から、1899年テスラが43歳の時に、コロラドスプリングスにある彼の研究所で雑誌『Immortality』のジャーナリスト ジョン・スミスによって行われた奇跡のインタビューをご紹介します。 このインタビューは、116年間非公開だったと言われており「当時の政治や宗教事情で、公にできない様な内容だったからでは?」と言われています。それが真実なのか、またインタビューの日付が正しいものなのかは正直なところ、私には判断ができません。しかし、このインタビューからは「本気で世界を変えようとした天才科学者の思想」を深く理解することができます。

再生

楽園主義

科学技術を使えば、人類を、労働とお金の奴隷状態から解放することができます。 楽園主義とは、地球上に真の楽園を生み出すための変革へと、人類を安全に導く政治システムのことです。 楽園主義は、ロボット工学や遺伝子工学、ナノテクノロジーのような新しいテクノロジーを基盤とします。 一人の人間も関与することなく効率的に運営されるすべての生産手段、サービスや資源も国有化することができます。 ロボットによって提供される全生産手段、サービスの国営化によって、これらの製品・サービス・生産手段が無料となるのであれば、お金というものの存在意義は失われます。 日本語版:世界的な問題の解決策:楽園主義 楽園主義は新しい社会システムで、仕事・お金・公害・軍隊・病気・政府がない世界をもたらし、地球上に真の楽園を創ります。 https://youtu.be/qh95qCEgjTI?si=mZdwIAeI2ME8fq4G くわしくはこちら http://ja.paradism.org

MONOPOLY - 世界は誰のもの?(日本語字幕 v1.3)

クリスティアン・ノースラップ博士が投稿した動画を日本語化(フル動画)しました。 長い動画ですが、是非見てください!! Rumbleで199万回視聴されている動画です。 これを見ると世界の見方が必ず変わります。 大袈裟ではありません。 ティム・ギーレンによるこの見事なドキュメンタリーは、少数の超富裕層の犯罪者たちがいかにして地球上のほぼすべてのものを購入し、彼らがすべてを所有するまでに至ったかを明らかにしている。メディア、医療、旅行、食品業界、政府...まで。それによって、彼

再生

ザ・ニュー・ブリード

『ザ・トゥルー・コスト』製作総指揮ヴィンセント・ヴィットリオ プロデュース作品 "私たちは社会課題を解決するアメリカ、ミレニアル世代の社会起業家" 貧困や環境破壊などの問題解決のために事業を行う 新時代の社会起業家たち挑戦を追ったドキュメンタリー 映画『ザ・ニュー・ブリード』 貧困、不平等、そして環境破壊といった社会課題をビジネスの手法で解決しようとチャレンジしている社会起業家たちがいる。映画『ザ・ニュー・ブリード』は、アメリカで勢い盛んな社会起業家のたちを捉えたドキュメンタリーだ。この映画には3人の魅力的なミレニアル世代が、どのように事業を立ち上げたのかを描いている。 カリフォルニア州コスタメサを拠点とするアパレル企業、ノウンサプライの共同設立者であるコールは、ウガンダとペルーの女性たちに教育、指導、安定した収入を与えることで、貧困から抜け出す力を与えている。ルイジアナ州ニューオーリンズを拠点とするボンフォークの創設者であるジャンナは、販売する靴下が1足売れるごとに必要としている人に靴下を1足寄付している。そして、カリフォルニア州ベンチュラにあるプラスチックリサイクル会社ブレオの共同設立者であるベン、デイヴィッド、ケビンは、チリ沖で廃棄された漁網を回収し、スケートボード、サーフボードのフィン、サングラスなどの機能的な新製品に生まれ変わらせている。社会起業は、ミレニアル世代にとって有力なキャリアの選択肢となっている。 映画には、コメディアン、ミュージシャン、学者が登場し、社会起業家ムーブメントを多角的な視点で浮き彫りにし、植民地主義、不平等、貧困の歴史などを、楽しげで分かりやすい方法で伝える。この映画自体が社会事業であり、映画の収益は世界中の恵まれない環境にある若い映画制作者の映画機材やトレーニングに使われる。

365日のシンプルライフ(字幕版)2013年 フィンランド

「部屋はモノで満たされているのに心は空っぽ」この言葉にハッとして観る事にした。ドキュメンタリーで淡々と物語は進むので娯楽好きには退屈かもしれないw 登場人物は少ないが、おばあちゃんや母親・兄弟・友人・彼女など色んな意見や批判をしている言葉は現在社会の生活様式に慣れてしまって、必要でもないものを必要と感じてしまっていることを主人公は疑問を抱いていた・・・・。 26歳のペトリは、彼女にフラれたことをきっかけに、モノで溢れた自分の部屋には幸せがないと感じ、自分の持ちモノ全てをリセ

再生

『グリーン・ライ ~エコの嘘~』予告編

環境に優しいとうたった商品に疑問を感じたヴェルナー・ブーテ監督が、真実に迫ろうとするドキュメンタリー。世界各国を巡り、環境破壊の現状を映し出す。旅の相棒は、環境に配慮していると見せかけるグリーンウォッシングの専門家カトリン・ハートマン氏。マサチューセッツ工科大学のノーム・チョムスキー氏やテキサス大学教授のラージ・パテル氏らが出演した。 作品情報:https://www.cinematoday.jp/movie/T002... 配給: ユナイテッドピープル 公式サイト:http://unitedpeople.jp/greenlie/ (C) e&a film 劇場公開:2020年3月28日

再生

自然農法実践家福岡正信氏・「便利」は「不便」

「便利」は「不便」 この福岡さんの生き方を知り、出版物も全部読み漁った。 どれだけの人間がこのことに気づいて本当に実践できるかなんだろう。我が家は自分の家程度は福岡氏の自然農で季節ごとに旬を収穫中。自然農の根本を学ぶならこの番組で学べる。「自給自足で食えて行けるなら、政治も宗教も要らん」

再生

『ポバティー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実〜』

「貧しい気の毒な人たちのために手を差し伸べよう」 「彼らは無力で何もできない」 そんなイメージを謳い、繰り広げられてきた営利目的の途上国開発は、今や数十億ドルに及ぶ巨大産業となっている。 その多くの援助活動が失敗に終わり、援助の受け手がもともと持っている能力やパワーも損ないさえする。 私たちの「支援」がもたらす問題は? 正しい支援のあり方とは? 途上国とどう向き合うべきなのか? ハイチやアフリカを主な舞台に、“支援される側”の人たちの生の声を伝えるドキュメンタリー。 ドキュメ­ンタリー映画『ポバティー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実〜』の予告編です。 公式サイト:http://unitedpeople.jp/povertyinc/ 配給:ユナイテッドピープル http://unitedpeople.jp/