![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124613623/rectangle_large_type_2_b25e29646ea87e83a4381dc4eb935487.png?width=1200)
フロントエンドエンジニアがUXデザインを学んでいる話
この記事は、Lancers(ランサーズ) Advent Calendar 2023 の15日目の記事です。
フロントエンドエンジニアの谷(@high_g_engineer)です。
個人的にですが、2023年はUXデザインを学ぶ1年になりました。
その過程で読んだ書籍の書評をお伝えします。
※ ここから先は長くなります。
UXの知識をつけるために、何からはじめたらいいの?ということが知りたいだけの人は、今すぐに「UXデザインをはじめる本」を買って読みましょう!
2023年はじめごろの自分
2023年のはじめごろ、UXに対して、以下のようなことを考えていました。
今までオシャレな感じのLPを作ってきたし、フロントエンドの知識もあるし、結構UXとむきあってきたで
UXって、なんか銀の弾丸的なものを使えば、よくできるんやろ
当時は、UXに対しての理解がふんわりしており、
なんとなくUXというワードを使って、
なんとなくUXとむきあって、
なんとなくUXを学べば、
なんとなくUXがよいものを提供できるはず。
といった感じで、解像度が低い状態で、UXというキーワードをわかった気でいました。
しかし、「良いUXを提供することが目標」ということを他人に話すたびに、そもそも良いUXってなんなんだろう?
デザイン?手法?心理学?という疑問が浮かんできました。
そして、「いかん、、UXという言葉を普段扱っているのに、自分はUXについて、なんも知らんやないか・・・。」ということを悟りました。
なにから手をつけていいか分からない状態だったのですが、UXに関連する記事を読みつつ、並行して書籍を読むことからはじめました。
2023年に読んだUX関連書籍
読んだ順に並べています。
それぞれに対して書評を書いていきます。
Webアプリケーションアクセシビリティ
オブジェクト指向UIデザイン
UXデザインの教科書
UXデザインをはじめる本
UIデザインの教科書
秒で伝わる文章術
デザイナーのための心理学
はじめてのUXデザイン図鑑
Webアプリケーションアクセシビリティ
なぜ読もうと思ったか
2023年はじめくらいに界隈が注目していた書籍だったため
業務でアクセシビリティ改善に取り組んだ経験があったため
エンジニア目線でUXを理解する入口になりそうと思ったため
学びになったこと
セマンティックなHTML・CSS、WAI-ARIAなどの具体的な知識の習得
アクセシビリティの取り組みは、人と機械に、やさしさを提供するため
いままでアクセシビリティスコアをあげる形だけの改善活動を行っていた
視覚、聴覚などの障害をもった人のためのものづくりが大切という気づき
気持ちの変化
狭義的なUX改善は学べた気がする
自分が求めているUXと少し異なっている気がする
UX改善というのはUIをよくする活動なんじゃないだろうかと考える
よいUIのつくりかたを学ぼう
オブジェクト指向UIデザイン
なぜ読もうと思ったか
良いUIのつくり方を学びたかったため
悪いUIは何を持って、悪いと言えるのかを知りたかったため
積読状態になっていたため
学びになったこと
課題を抽象化し、オブジェクトを抜き出す作業がUI設計の本質
課題をそのままUI実装してはいけない
DB設計、コード設計などの抽象化スキルは、UIにも適用できる
気持ちの変化
UIの善し悪しを言語化できるようになった
UIのつくりかたは学んだけど、UXってなに?が解決されていないぞ
最初からUXというキーワードをダイレクトで学べばよかった
回り道をしていた・・・
UXデザインの教科書
なぜ読もうと思ったか
UXに関することを体系的に知りたかったため
UX関連書籍の中でこの1冊読んでおけばokというものを求めていたため
学びになったこと
UXはユーザーの主観的なもので、ダイレクトにいじれるものではない
UXに対する設計手法をUXデザインと呼ぶ
UXデザインは小手先のアプローチではない
より良いUXを実現するために、プロセス、学問的知識を体系化したものがUXデザインである
気持ちの変化
自分が求めていたものの正体は、UXデザインだと理解した
さまざまな知識体系を学んだおかげで、とても高い山が見えた
UXデザインなんもわからん
UXデザインをはじめる本
なぜ読もうと思ったか
UXデザインの教科書が、自分には早すぎた代物だったため
UXデザインの初歩を学びたかったため
Xで、UXデザインを学びたい人はこの本からはじめると良いと見たため
学びになったこと
UXデザインを現場ではじめるための基礎が理解できた
UXデザインを組織に広めるために闇雲に情報を拡散してはいけない
とにかく目の前のチームで基本的なユーザ分析からはじめること
気持ちの変化
UXデザインの解像度があがって、現場利用できる知識はついてきたぞ
改めてUIについて知識を深めたい
UIデザインの教科書
なぜ読もうと思ったか
UXデザインをはじめる本の兄弟的な扱いで紹介されていたため
UIは色々実装してきたけれど、UIを体系的に理解できていないため
学びになったこと
知っていたことや意識できていたことは多かった
改めて言語化されたものを見れてよかった
気持ちの変化
よりよいUXの実現は、情報やUIをシンプルにして、ユーザーの負荷を下げることが大切
そういえば、UXライティングという分野もあるけど、何も知らん
ライティングを学びたい
秒で伝わる文章術
なぜ読もうと思ったか
社内Slackでライティングを見直すきっかけになる投稿があったため
ちょうどライティングを学ぶタイミングと感じていたため
学びになったこと
読み手ファーストで読みやすい文章作成が大切
そもそも人は文章を読まない
情報を削いで、一瞬で伝わる文章にする
気持ちの変化
世の中にある文章は、ユーザーファーストなものが少ない
UXライティングは、無い方がいい、無くて伝わるUIがいい
丁寧すぎる文章や詳細な解説は、ユーザーにはやさしくない
より良いUXを実現するための武器が揃ってきた!何かが足りてない・・
デザイナーのための心理学
なぜ読もうと思ったか
UXデザインの教科書に、人間とむきあうためには学問的知識が必要になると書かれていたため
Xで、心理学の入り口としてこの本が良いと紹介されていたため
学びになったこと
世の中に溢れている通説となっているもの(マズローの欲求5段階説など)は科学的根拠がない
一次情報は、Googleスカラーで論文を確認する
データで表せないUX関連の裏付けとして、心理学が役に立つ
気持ちの変化
この本では、心理学とUXの裏付け的なものは得られなかった
しかし、心理学が体験設計のために十分に効果があるものと理解できた
現場でUXデザインを実行するために成功例・失敗例を知りたい
はじめてのUXデザイン図鑑
なぜ読もうと思ったか
気づいたらkindleの中にあったため(いつ購入したか覚えてません笑)
ちょうどUXデザインの事例を知りたいタイミングだったため
現在進行形で読書中
学びになったこと
事例をもとにカスタマージャーニーやペルソナをまとめる上でのノウハウが学べる
世の中にある良質なサービスが、なぜ良いかが言語化されている
UXデザインをはじめる本で得た知識をさらに広げるために役立つ
気持ちの変化
自チームでUXデザインを実行するための武器はそろえた
あとは現場で活用していくだけだ
上手くいけば、本来やりたかったUXデザインの社内普及もできるはず
まとめ
クソ長文章すみません。
UXの解像度をあげたいと悩んでいる人の助けに少しでもなれば幸いです。
UXは難解で、人やその周りに発生する事象をケース・バイ・ケースで掘り下げることが大切です。
そして、銀の弾丸は存在しませんし、近道も存在しません。
プロセスを繰り返して、最善系に寄せていくことが重要です。
その取り組み方の体系として、UXデザインが存在します。
多くのユーザーにうれしいを届けるために、UXデザインをはじめましょう。
自分もまだまだUXデザインをはじめたばかりのひよっこですが、
これからも頑張っていきます。
繰り返しになりますが、UXの知識をつけるために、何からはじめたらいいの?と感じている人は、今すぐ「UXデザインをはじめる本」を買って、読みましょう。
それでは、よきUXデザインライフを!
ここまで読んでいただきありがとうございました!