
2/8
どーもどーも髭犬です。
ダイエット部です(゚ω゚)ノ体重69.1キロ体脂肪18.1%
ミンチにすると?
基本的に、同じ種類・同じ量の肉であれば、ミンチにしても栄養素やカロリーは大きく変わりません。ただし、次の点で違いが生じる可能性があります。
1. ミンチにすると脂肪の割合が変わる
市販のミンチ肉は、赤身と脂身を混ぜて作られるため、部位によっては脂肪が多くなり、カロリーが高くなることがあります。
例えば、赤身の多い牛モモ肉をミンチにすると、脂身が加わり100gあたりのカロリーが増える可能性があります。
2. 栄養素の変化(酸化や流出)
酸化しやすくなる
挽くことで表面積が増え、脂肪が酸化しやすくなる(特に牛や豚の脂)。
鉄分も酸化しやすく、風味や栄養価に影響が出ることがある。
調理時に流出しやすい
ミンチにすると肉汁(タンパク質・ビタミン・ミネラル)が流出しやすくなるため、焼きすぎると栄養が減少しやすい。
3. 消化・吸収の違い
ミンチは消化吸収が速い
細かくなることで、胃腸での分解が早まり、消化吸収がしやすくなる。
高齢者や胃腸の負担を減らしたい場合にはメリット。
結論
同じ部位・同じ脂肪量なら、栄養やカロリーはほぼ同じ。
市販のミンチは脂肪が多いことがあり、カロリーが高くなる可能性がある。
**酸化や栄養流出を防ぐため、早めに食べる&調理方法に工夫(スープや煮込みで栄養を逃がさない)**が大切。
気になる場合は、赤身の塊肉を自分でミンチにするのも良い方法ですね!
毎日投稿!1日もう1つ学ぼう!
過去の投稿が動画で観れるよ|*・ω・)ノ
いいなと思ったら応援しよう!
