見出し画像

おうちで防災クッキングbyアイラップたはら

東淀川防災アシストの田原です。

昨日日曜日、冷蔵庫がすっからかん💦作り置きもなくなって…平日ゆっくり作るヒマはない…

昨日は「照らせ!ひがよど祭り」にアイラップで防災クッキングのYouTube配信で参加しました。

勢いで

アイラップで晩ごはん作ろうと思い立ち
☆豚汁
具材を切って入れます。
水と味噌と出汁になるものを混ぜてからアイラップに入れて
もんで混ぜます。野菜から水分出るので心持ち濃いめの味付け。



☆サバ缶とキャベツの煮物
サバ缶(水煮を使いましたがなんでもいいです。ツナ缶もいける)
キャベツザクザク切って
一緒にアイラップに入れてもんでなじませます。


☆ベーコンとキノコ3種のサワーソテー風
ベーコンとキノコを切ったりちぎったりしてアイラップに入れます。水150ccくらい、酢大さじ1くらい、にんにくチューブお好みで、醤油小さじ2くらい、黒胡椒少々、砂糖少々
*目分量ですがだいたいこんなもんかと…お好みで調整してください💦

これももんでなじませます。


☆蒸しパン(ラムレーズン入り)
ひがよど祭りのYouTubeの撮影の時に入れ忘れたラムレーズンを使って作りました。
粉っぽさがなくなるまで水と合わせて混ぜます。粉っぽさが残ると食感が悪くなります。水は170か180くらいですかね…米の計量カップくらいかなと

カセットコンロのガスがもったいないのでIHヒーターで調理します🙏

停電したけれどまだ冷蔵庫に食べ物が残っている場合には腐りやすいものから優先的に食べていきましょう。

我が家ではペットボトルや保冷剤を凍らせておいたり、氷はいつも満タンに作っています。
鮮度がキープできる時間が長くなります。

わー😱これで蒸しパン膨らんだらマズイ〜
膨らむだろうなぁ
やってみよ〜

案の定、蒸しパンだけを別鍋に移す始末…😆

空気はしっかり抜いたつもりでもやはり膨らみますね〜
まだまだ修行が足りない。

少々反省点はあるものの、どれもよく味がしみていて美味しかったです。
前回プレーンの蒸しパンもラムレーズンを入れることで味の変化が楽しめました。

普段から食べている食材で作れるのも嬉しいですね。

幼児さんがおられる家庭ではアレルギーの心配もあると思います。

レトルト食品でもアレルギー対応のものもあります。そういう食品も備蓄しつつ、非常時でも家にあるもので安心して食べられるものを作ることはできます。
私自身も原因が不明のアレルギーで呼吸がしんどくなったり、粘膜系の腫れで大変な思いをしたことがあるので他人事ではないと考えています。

https://www.facebook.com/%E4%B8%80%E7%A4%BELFA-Japan-862382220783614/


いいなと思ったら応援しよう!