
日々の料理、日々の飲み物 6月10ー18日 いつもの6月の仕事 梅干し
あっという間に6月も半分が終わり、後半戦。
6月は仕事はちょっと落ち着くのですが、今年は妻の出産があったりと少しバタバタしている感じがします。(私よりも妻が忙しそう)
そして6月はプライベートが忙しくなる時期でもあります。
・梅干しの準備
・らっきょう漬ける
・豆板醤仕込む
などなど。
で、毎年忘れないように6月1日にらっきょう(玉らっきょうが好み)と4Lサイズの完熟梅を楽天で注文するのですが、今年はなんかいつもより気が早い感じで、頼んだ5日後に梅もらっきょうも同時にやってきて、大慌て。
しかも6月前半は忙しかったので、梅は一旦、段ボールを開けて、熟しているもの、もう少し熟すものと上下を分けて、3日ほど押し入れで熟させる。
6月9日にようやく手が空いたので、夜に仕込み始める(ちなみにらっきょうはもう少し放置してました…)

まずヘタを取り、水洗いして、水気を切り

焼酎で梅を軽く消毒して15%の塩をあえて、瓶に入れます。
そして我が家は甘めの梅が好きなので、蜂蜜を8%梅の上にかけて、重石をして水が上がるのを待ちます。
2日目から徐々に上がり1週間くらいで梅が水分で浸かるようになりましたら

12%の氷砂糖のうち1/3加えます。
その3日後に1/3、その3日後に最後の1/3を加えて土用の丑の日を目安に、3日くらい連続で晴れそうな日を待ちながら梅を浸しておきます。
紫蘇漬けにしたい場合は氷砂糖を最後に加えた4日後に、塩揉みしてアクを抜いた赤紫蘇を梅に加えます。
一旦ここまでいけば、今年の梅の仕事が落ち着いた気がする。
あとは梅の甘露煮でも手が空いたら作ろう。
あー今年の6月も楽しいなー
また進捗があれば投稿します。
しあわせー