見出し画像

職場の狭い人間関係の中で、同僚と自分を比べて凹むのではなく、せっかくなら同僚から技術を盗み成長するための目線を

私は仕事を手伝ってくれる大学生ボランティアさんたちの研修を担当しています。最近は、仕事に関わることだけでなく、春から社会人になる彼らのために、四月から活かしてもらえるような話をしています。

この記事は、そんな春から社会人になる学生に向けて伝えたことを文章にしたものです。

、、、、、、

前回は、心がけてほしいこととして二つのことを話しました。「今日は一人ひとりの名前を覚えよう」「音楽の話題を出してみよう」などのように、なんでもいいから自分なりの意図を持って行動すること。

もう一つが、「どうしたら自分のことを知ってもらえるだろう?」とか、「どうしてあの場面はうまくいかなかったんだろう」のように自分で問いを立てて考えること。この二つを意識してほしいとお話ししました。

これらの心がけは引き続きやってほしいし、社会人になってからもきっとあなたの役立つと思います。

今日お話しするのは、今すぐは役に立たないかもしれないけれど、社会人になった自分のために覚えておいてほしいことです。

同僚を自分との比較対象として見るのではなく、技術を盗む相手として見てねという話です。

社会人になって、初めて配属先に行ったときは絶対に緊張すると思います。どんな人がいるかも気になるし、自分がどう思われるかも気になるよね。

失敗したくないなぁ、ダメなやつって思われたくないなぁとか。逆に、早く信用してもらいたい、信頼してもらいたいと思う気持ちもあるかも知れません。

嫌われたくないし、なんならよく思われたい。その気持ちはよくわかります。

ぼくが社会人2年目のとき、めちゃくちゃ美人な先輩が同じ部署に転勤してきたんですよ。

ぼくはそのめっちゃ美人な先輩の前でカッコつけたくて印刷機を壊しかけたことがあります(笑)。

終わったと思いましたね。

美人な先輩には気を遣わせるし、周りにいた人たちからは冷ややかな視線が飛んできました。「あぁ、まだまだトクツくんは仕事ができないねぇ」と同僚たちに思われた気がしました。

他にも、自分の評価が下がった気持ちになったことがあります。それは同期の活躍を知ったときですね。同じ部署でも、そうじゃなくても、なぜだか同期の活躍は耳に入ります。そんなときはついつい自分はダメだなぁと凹んだりしました。

どうでしょう?あなたは凹みやすいタイプですか?ぼくと同じシチュエーションになったら、同じように凹んだり、周りからの評価や見られ方が気になりそうでしょうか。


今にして思えば、自分のミスも同期の活躍もすぐにみんな忘れてしまいます。自分の評価や見られ方には大して影響しません。影響するのは、日々コツコツ仕事を取り組む姿勢です。

だから相手と自分を比べて凹むのではなく、業務において相手のすごいところや尊敬できるところを探すために比べてください。そして相手の真似をしましょう。

あなたは学校の先生になるとのことですから、先生を想定してお話ししますね。いうまでもなく職員室にはいろんな先生がいます。例えば、話し合う場面指導がめっちゃ上手い先生とか、放課後の事務作業や校務分掌を終わらせるのがめっちゃ早い先生とか。

それぞれの先生の良さを発見して、それを盗んでください。

そのためには主任や同僚がどんな風に仕事しているのか、自分の仕事しながらチラチラ見ることです。もちろん直接聞いてもいいです。

「給食当番の回し方はどんな風にしましたか?」とか、「席替えって、どんなやり方していますか?」とか、どんどん聞いたほうがいいです。(自分にとってドンピシャな答えが欲しいときの質問の仕方については、興味があれば今後教えます。)


初任者は教育委員会がやる初任者研修があります。初任者指導の先生もいます。だからいろいろ教えてもらえるでしょう。ですが、これらの研修で教わることは多くの人に伝わるようにちょっと内容が抽象化されています。

「授業は子どもの実態に合わせましょう」とか、「いじめ・不登校は昨年度〇〇件あって。。」とか。

それらが大事じゃないとは言いません。大事なのは間違いない。けど、初任者のあなたは、これらの抽象的なことを知りたいと思うでしょうか。

おそらく初任者のあなたが知りたがるのは、1秒でも早く丸つけを終わらせるための仕組みとか、書類A・書類B・書類Cは何をどの順番で片付けたらいいとか、明日やる国語の授業に関するらしいプリントが同僚の机にあるけど、それなんですか?とか、そういった個別具体的なことだと思います。


そんな自分が個人的に知りたい仕事の効率化や質の向上については、研修では何も教えてくれません。盗んだり聞いたりして獲得するしかないんです。

自分も相手もそれぞれの業務がありますから、日頃から技術を盗めるチャンスがたくさんあるとは言い難いです。ですが、やれることは必ずあります。

同じ業務を同時にやって終わった時間を比べてみる、休み時間に隣の教室の板書を見る、同僚のデスクを横切るときにファイルをどんな風にフォルダ分けしているかチラ見する、同僚の電話対応はどんなトーンや丁寧さで話しているかこっそり聞く。

などなど。相手から技術を盗むという観点を持ったとき、同僚の行動を具体的に見るポイントは山ほどあります。

自分のお手本になりそうな人も必ず見つかります。

それこそ、業務の質を上げるという意図を持って春から活躍してくれれば嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?