助けて、の言葉をもっと
ヤングケアラーの
ドキュメンタリーを観ていて
思う。
助けて、って言葉を
自分から言うような教育を
受けてこなかったな、と。
むしろ、
人に迷惑をかけちゃいけない、
と言われて育った。
オアシス運動の看板が
ひと頃、いろいろなところにあったが、
オ おはようございます
ア ありがとうございます
シ 失礼します
ス すみません
と並べてみると、
迷惑をかけることへの配慮や謝罪を
告げる挨拶が半分を占めていて、
この洗脳は
きっとあると感じた。
助け合いの精神の大切さは
よく謳われるけれど、
助けて、と声を上げることを
良しとする文化・風土は
日本にはなかったんだろうか。
助けて、をもっと言っていい。
困っている人は助けたいし、
自分も
困ったときに
助けて、と言いたい。
言ってもいいと思うだけで
気持ちが楽になる。