ユージン・T・ジェンドリン (1926–2017) の哲学的主著の一つ『プロセスモデル』 (Gendlin, 1997/2018; ジェンドリン, 2023) は、アメリカ古典的プラグマティスト、ジョージ・ハーバート・ミード (1863–1931) の代表作『精神・自我・社会』 (Mead, 1934; ミード, 2021) の影響を強く受けています。ミードとジェンドリンをつなぐ人物にチャールズ・W・モリス (1903–1979) という哲学者がいます。ミードの教え子がモリスです。また、モリスは、ジェンドリンの博士論文 (Gendlin, 1958) の指導教員です (田中, 2023, October) 。よって、ミードの孫弟子がジェンドリンということになります。そして、このモリスこそが、師・ミード晩年の講義録を編集し、『精神・自我・社会』として公刊した人物なのです。なお、本公刊書冒頭にモリスが寄稿した「はじめに」と「解説―社会心理学者ならびに社会哲学者としてのジョージ・H・ミード」とが今回の新訳で初めて収録されました (ミード, 2021, pp. vii-xxxv) 。
『プロセスモデル』の中でも、とりわけ第VII章は、ミードからの影響が色濃いです。第VII章は「動物のジェスチャー (animal gestures) 」が「原言語 (protolanguage) 」と呼ばれる人間の原始的な言語へといかに進化したかが論じられている箇所です。
『精神・自我・社会』の前半部分で、ミードは、先行するチャールズ・ダーウィン (1809–1882) やヴィルヘルム・ヴント (1832–1920) のジェスチャー理論を批判的に検討した上で自らの言語発生論を提唱したのでした。その発生プロセスをミードよりもさらに細かく論じたのが、『プロセスモデル』の第VII章だといえるでしょう。
ジェンドリンの訳書、ならびに、ミードの訳書、どちらも近年みすず書房から刊行されました。そうしたこともあり、今回対応する箇所をピックアップして抜粋集を作ってみました。
VII 文化、シンボル、言語
VII‐A シンボリックプロセス
(a)身体の見え
(e)表現
(f)新たな種類の推進
VII‐B 原言語
(c)秩序
(f)の補遺 細部は脱落しない──普遍は空虚な共通性ではない
文献
Gendlin, E. T. (1958). The Function of Experiencing in Symbolization. Doctoral dissertation. University of Chicago, Department of Philosophy.
Gendlin, E. T. (2018). A process model. Northwestern University Press. ユージン・T・ジェンドリン [著] ; 村里忠之・末武康弘・得丸智子 [訳] (2023). プロセスモデル : 暗在性の哲学 みすず書房.
Mead, G. H. (1934). Mind, self, and society: from the standpoint of a social behaviorist. (edited by C.W. Morris). University of Chicago Press. ジョージ・ハーバート・ミード [著] ; 山本雄二 [訳] (2021). 精神・自我・社会 みすず書房.
田中秀男 (2023, October). 「ジェンドリン・シンポジウム2023」発表スライドと引用文の日本語訳.