#52 健康系のアプリやゲームの使い勝手・使い心地〜FiNC編〜
#51の記事でご紹介したように、これから数回に分けて私がこれまでに試してきたいろいろな健康系のアプリやゲームの使用感について、レビューしていきたいと思います(一部、まだ使ったことのないものや使いはじめたばかりのものもありますが、参考になるため、あえて加えています)。
いまのところ、下記のアプリやゲームをレビューしていきたいと思いますが、もし他にこんなアプリやゲームがあるよ!という情報があれば教えていただけると嬉しいです。
<運動系>
FiNC ← 今日はコレ!
SPOBY
Nike Run Club
Nike Training Club
Runtrip
LiveRun
日経歩数番
運動系まとめ
LiveRun(番外編)
<食事系>
SIRU+
カラダかわるナビ(企業・健保向け)
カロミル
食事系まとめ
<ゲーム系>
ドラクエウォーク
ポケモンGO Part.1
ポケモンGO Part.2
今日は運動系のFiNC。
最近、中村アンさんを起用したCMなどで良く見かけますね。
さて、アプリの詳細は上記のリンク先から見ていただければと思いますが、早速レビューに入りたいと思います。
※本レビューは、実際に利用してみての使用感や使いにくさ、改善点などについて忌憚なく書いています。
あくまでも1ユーザーの声ではありますが、批判しているわけではなく、「この点はこうだったら良いのに」といった改善に役立つ情報になれば良いと思っています。
アプリの特徴
・基本的には運動に関するアドバイスがメイン。
・歩数、食事、体重、睡眠のデータが記録でき、そのデータに応じて、AIによって自分に合った運動方法や食事のアドバイスが受けられる。
・美容やダイエットに寄っていることもあると思うが、女性に人気のようで、かなりのダウンロード数になっている模様(中村アンがメインキャラクター)。
・アプリ内でバランスボールなどのグッズも買える。過去には、遺伝子検査も可能だった(現在は取り扱いなし)。
良いところ
・運動関係、特に美容やダイエット関連の記事や動画が豊富
→ 運動したい人や運動好きな人には良いアプリだと思います。特に美容やダイエット関連の記事が豊富です。
・歩数データが比較的正確
→ スマホ内蔵の歩数計と連携しているので、(歩くときにいつもスマホを持っていれば、)比較的正確に歩数データが得られます。
・専用の体重計やFitbitと連携すれば体重、睡眠データが自動で取得可能
→ これについては、専用の体重計もFitbitを持っていないのでコメントはできませんが、睡眠データについてはどれぐらい正確なデータが得られるのかは知りたいところです。もしApple Watchと連携した場合には、また評価してみたいと思います。
・アプリでポイントが貯まり、モールで健康グッズが買える
→ 私はバランスボールを買いましたが、質も良く、大満足でした。
→ それと遺伝子検査(現在は取り扱いなし)をやってみて、私はバナナ型(痩せ型で太りにくい体質。ただし太ると筋肉が少ない分痩せにくい。)でしたが、アドバイス含め、出力結果には満足でした。ただし、結果を見るための質問がたぶん200問ぐらい?あって、途中で気が遠くなりそうだったのは玉にキズでしたが笑
使いにくいところや改善点
・運動好き、健康志向の人でないとそもそもアプリを開かない
→ 基本的に運動系の記事や動画が多く、特に美容やダイエット寄りの構成となっています。したがって、女性、特に美容に人一倍感度が高く、モチベーション高い人に向いている気がします。一方で、運動好き、健康志向の人でないと、なかなかアプリは開かないように思いました。また、自分は男なので、美容やダイエットに寄っている点はとっつきにくかった印象があります。
・情報が多く、逆に見づらい
→ 健康関連の情報が多いことは良いことなのですが、自分に必要な情報はどれか探すのが大変で、その点は改良すべき点に思いました。
・手入力や写真を撮るのが面倒
→ 歩数以外は手入力や写真を撮る必要があり、これらが面倒に感じます。もちろん、専用の体重計やFitbitを買えば自動的に体重データや睡眠データが得られますが、こういった機器を買うのはハードルが高いです。
また、食事については、写真を撮るだけで栄養計算ができるAI技術を取り入れていますが、写真を撮るのも面倒だという人もいるようです。このあたりは写真や手入力で栄養計算をする以外の技術やアイディアとの組み合わせを考えるなどして、できるだけ手間なく“ざっくり“で良いので栄養状態を見える化できると良いと思います。
とは言え、上記のような、様々な技術や仕組みを取り入れて、極力手間をかけさせないような工夫が随所に感じられるので、その点は素直に評価したいと思います。
・アプリを開くインセンティブが低い
→ アプリを開くとポイントが貯まるようになっているものの、ポイントだけではなかなかアプリを開いたり、継続することへのインセンティブは低いと感じます。
運動好きの方でも、一人で黙々とトレーニングするのが好きな人ばかりではないと思うので、トレーナーさんとの関わりだとか、メンバー同士の競争やコミュケーションなど、「コミュニケーション機能」をうまく組み合わせるともっと良くなるように感じています。
まとめ
言わずと知れた運動系アプリのFiNC。美容、健康に意識の高い、特に女性に適したアプリだと思います。色々なデータを入力しておけば、AIパーソナルトレーナーの指導や応援があり、継続しやすいとの声も多いです。
反面、男性には少しとっつきにくく、また、情報が多すぎて、自分に必要な情報を探すのが大変な印象がありました。また、色々なデータを自動で取り込むような工夫は随所に見られますが、一方で、機器を購入しなければならない点や、食事についても写真で自動計算してくれるようになっているものの、もっと手間を減らすようなアプローチがあるとさらに良くなるように思いました。さらに、トレーナーやユーザー間でコミュニケーションできる機能を強化すると、より定着が図れるのではないかと思います。
明日はSPOBYという、歩いてジュエルというポイントを貯めて、それに応じて商品と交換したり、SNS等で自分ニュースを発信したりできるアプリを紹介します。
それではまた明日!
<了>
↓関連記事↓