![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63375350/rectangle_large_type_2_2edf45345523a67ec683220c99435167.jpg?width=1200)
ドイツの教育について 1
Guten Tag (こんにちは)!
まだまだ日本は、暑さが続いてると聞きました。
ドイツは、もう冬のような寒さで、みんなダウンを着ています、、、
さて、今回からドイツの教育について、数回にわけて
紹介していこうと思います!
ドイツでは、なんと10歳で1回目の進路選択を行います。
6歳から10歳までは小学校です。
その後、いくつかの種類の学校から1つを選択します。
学校ごとに特徴があります。例えば、「ギムナジウム(Gymnasium)」という学校を選ぶと、大学受験を見すえた高度な教育を受けることができます。
他にも「レアルシューレ(Reaischule)」という、公務員や技術者を目指す学校があります。
最近では、それらの学校を統合したような「ゲザムトシューレ(Gesamtschule)」という学校もでてきました。
もちろん、いくつかの教科のテストを受けて受かれば、途中で編入することもできます。
しかし、扱う教科書は学校によって、かなり違うため、
学年が上がれば上がるほど、校種の変更は難しいとのことです。
また、留年が、小学校や中学校でもあります。
ドイツ人の方々に質問したところ、
「どの学校でも、毎年何人かは留年をする。」と言っていました。
ドイツでの調査によると、毎年約200,000人の生徒が留年をするそうです。
ドイツ国内でも、現在の教育システムについて、
多くの議論がされています。
皆さんは、日本とドイツのどちらのシステムが良いと思いますか?