【書籍】事実こそが道しるべー陰山英男流、学びと成長の物語
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書』(致知出版社、2022年)のp291「9月10日:事実こそ自分の教科書(陰山英男 尾道市立土堂小学校校長)」を取り上げたいと思います。
陰山氏は、その経験を通し、教育における深い洞察と信念、そしてそれが世間からどう受け止められ、最終的にどのように評価されたかについて詳細に語っています。彼の教育方法は、時代の流れであるゆとり教育とは異なるアプローチを取り、子どもたちに厳しい学習を課すことで知られていました。この方法に対しては、社会からの批判が多く、特に学校の外からの人々からは、彼のアプローチが子どもたちに過剰なストレスを与え、彼らの精神的な健康を害するのではないかとの声が上がっていました。
しかし、陰山氏は自らの教育方針に揺るぎない確信を持っており、子どもたちが学力を身につけることで、勉強ができないという苦しみから解放され、将来に向けて自信を持って進むことができると信じていました。彼にとって、学校は学ぶ場であり、教師の役割は子どもたちにしっかりとした学力を身につけさせることであるという考えが根底にありました。
周囲の批判や疑問の声にも動じることなく、陰山氏は自らの教育実践における「事実」、すなわち子どもたちの反応や成長を最も重要な指標としました。彼は、「事実こそが自分の教科書」という信条を持ち、それ以外の批判や意見には耳を貸さないという強い決意を固めました。この決意が彼を支え、教育現場での迷いを払拭しました。
陰山氏の教育方法がNHKの番組で取り上げられたことをきっかけに、社会からの評価は大きく変わりました。批判が多かった声は次第に称賛に変わり、彼の教育方法に対する見方も一新されました。しかし、新たな批判もあり、彼の方法や態度が偉そうであるとか、彼が言っていることは何も新しくないという声も聞こえてきました。
これに対して、陰山氏は自分が何か新しいことを言っているわけではなく、昔から日本で重視されてきた基本的な教育の価値—読み書き計算の反復練習、早寝早起き、朝食を大切にすること—を、ただ一貫して実践し続けてきただけだと述べています。彼の教育方法に対する社会からの評価は、時間と共に変化しましたが、彼自身は一貫して子どもたちの最善を尽くすことに集中し続けました。この経験から、陰山氏は周囲の声に流されずに自分の信念を持ち続けることの重要性、そして教育現場での実践を通じて得られる「事実」の価値を強調しています。彼の話からは、教育への深い情熱と、子どもたちの成長と発展に対する真摯な姿勢が伝わってきます。
人事の視点でどう考えるか
陰山氏の教育における実践とその理念、「事実こそ自分の教科書」という姿勢は、人事管理の視点から見ても多大な学びを提供します。人事管理とは、従業員の採用、教育、評価、昇進、福利厚生といった幅広い業務を包含する複雑な分野であり、その中核には常に「人」がいます。陰山氏の言葉から得られる教訓は、人事領域における様々な課題への対処方法や、組織全体の成長に寄与するための戦略を練る際の指針となり得ます。
教育と人事管理の相互作用
教育現場での経験は、人事管理の実務においても応用可能な多くの洞察を与えてくれます。例えば、従業員の能力開発やキャリアパスの設計は、学校教育における学習カリキュラムの策定に似ています。両者ともに、個人のポテンシャルを最大限に引き出し、集団の一員としての貢献を最大化することを目指しています。陰山氏が直面した「ゆとり教育」への反発とそれに対する彼の教育法の実践は、組織における新しい人事施策や働き方改革の取り組みにおける抵抗にも類似しています。変化に対する抵抗は自然な反応ですが、事実に基づいたアプローチでこれを乗り越えることができるでしょう。
事実に基づくアプローチの展開
陰山氏が提唱する「事実こそ自分の教科書」という考え方は、人事領域における多様な施策の評価に直接適用できます。例えば、従業員のエンゲージメント向上策や福利厚生プログラムの効果を測定する際には、主観的な感想や予想ではなく、具体的なデータや成果に基づいて判断することが求められます。また、人事におけるパフォーマンス評価システムの設計や運用においても、公正で透明性の高い基準に基づき、事実に基づいた評価を行うことが重要です。このようなアプローチは、従業員のモチベーションの維持や向上、さらには組織全体のパフォーマンスの最適化に寄与します。
人事管理におけるゆとりの本質
陰山氏が「学力をつけることが真のゆとりにつながる」と主張するように、人事管理における「ゆとり」の概念も、単に業務負担の軽減だけを意味するのではありません。真の「ゆとり」とは、従業員が自身の能力を十分に発揮できる環境を整えること、仕事とプライベートのバランスを適切に保つことができる状態を指します。これを達成するためには、従業員一人ひとりの能力開発に投資し、キャリアパスを明確にすることが不可欠です。さらに、従業員の働き方やライフスタイルの多様性を認め、柔軟な働き方をサポートする施策も重要です。
組織内のコミュニケーションと変革管理
変革を成功させるためには、組織内での効果的なコミュニケーションが不可欠です。陰山氏の経験は、新しい施策や変革に対する批判にも関わらず、その理念や目的を組織内外に明確に伝え続ける重要性を示しています。人事においても、組織変革や新しい人事施策の導入に際しては、従業員への丁寧な説明と理解の促進が必要です。また、変革の過程で得られた学びや成功事例を共有することで、組織内の支持を集め、変革を持続可能なものにすることができます。
継続的な学びと自己反省
陰山氏が自身の実践を通じて得た学びを、事実として受け入れ、それを基にさらなる改善に取り組んでいく姿勢は、人事においても非常に重要です。組織や従業員の状況は常に変化するため、人事施策もそれに応じて進化し続ける必要があります。そのためには、継続的な学びと自己反省が不可欠です。従業員からのフィードバックを積極的に収集し、それを施策の改善に活かすことで、より効果的な人事管理を実現することができます。
最後に
陰山氏の教育に対する姿勢と実践から学ぶべき点は多く、人事領域においても、その教訓は多くの示唆を与えてくれます。事実に基づいた判断、組織内のコミュニケーションの強化、従業員の能力開発への投資、そして継続的な学びと自己反省の重要性は、人事管理を成功させるための鍵となります。これらの原則を実践することで、人事部門は組織全体の成長と従業員の満足度向上に大きく貢献することができるでしょう。
情熱的でモチベーションが高い教師が、学びに熱心な日本人の生徒たちの前で立っています。教室の中は、教育と学習への深い情熱で満たされており、教師は厳しいレッスンを通じて生徒たちを導いています。集中と献身の雰囲気がありながらも、温かさと奨励が漂っています。教師はユニークで魅力的な方法で教え、生徒たちは学習に深く関与しており、挑戦と楽しみの両方の兆しを見せています。教室は教育材料、本、そして活気ある学習環境の兆しで満たされています。このシーンは、努力と献身を通じて成長を遂げることの精神を体現し、教育が変革の力を持つことを象徴しています。
1日1話、「生き方」のバイブルとなるような滋味に富む感動実話を中心に365篇収録されています。素晴らしい書籍です。