見出し画像

飯山満中学校の「自主公開授業研究会」参戦!

本日は、船橋市立飯山満中学校で、自主公開授業研究会に参加してきました。今年の1月にも公開研究会に参加したので、本日が2回目になります。

まず1月に参加したときは、飯山満中の先生方と外部の人たちを入れても図書室で収まる人数だったのですが、本日は130名が参加しているとのことでした。
振り返りの場面では、自己紹介をする機会があったのですが、全国からいらっしゃっていました。自分がお会いできた千葉市の先生は、ご近所の知り合いの先生が1名だけだったかな。(お知らせも千葉市の学校にはまわってきているのに非常に残念)

自分にとってありがたかったのは、勉強させてもらっている先生やずっとお会いしたかった先生に直接ごあいさつできたこと。また、知り合いの先生が繋いでくれて、ネットワークが広がったことです。
ネットワークが広がることは、自分に情報が入ってきて嬉しいということもあるけれど、行った場所に知っている先生がいたら単純にうれしいし楽しいです。
今年の夏休みにはけっこういろんな研修を受けに足を動かしたのだけれど、夏休み初めて出会ったのに、もう5回くらい会っている先生もいます。笑

また、スクールエージェントの田中先生がおっしゃっていたことで、とても勉強になったのが、Chain of Thought(思考の連鎖)の設計です。
AIが生成したものはブラックボックス化しやすいということ。
これは、自分も以前から感じていました。
自分たちが工夫しないと、生成AIと一緒に過程を作り出したり、共有することはできないんだろうなって思います。
生成AIはとっても便利です。「便利=時間短縮」(すごく難しいことでも簡単にやってくれるということは、自分が勉強する時間を省いたり、誰かに依頼することを省いたりできる)であることは間違いないと感じています。
このあたりをきちんと理解した上で、自分が大切にしなくちゃいけないことを明確にしていく必要があると感じました。
最近、息子や娘と夜ご飯を食べたり、一緒にお風呂に入れたりするけれど、こういった積み重ねが記憶や思い出になって、それらは生成AIには作れないということを忘れちゃいけないなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!