見出し画像

”好き”は、万能じゃない。

好きなことを高めていくことで
その周りにあるものも一緒に引っ張っていけるという
「風呂敷理論」



「好きなものほど仕事にしない方が良い」
という考え方。


合わせると
好きだからこそ、できることがあり、
好きだからこそ、できないことがある。


ってなる。
そんな話。



<「好奇心」は学びの入り口>

大人中心の教育から
子ども中心の教育への転換が
全国各地で行われている昨今。


大人が一方的につくった
質問や教材ではなく

子どもたちの好奇心をベース
自ら問いをたて、探究していく学習形態が
広がってきている。


私は、好奇心は
人は生まれながらに持っているものであり
それを養育や教育の環境によって
進化させしたり、減退させたりしていると
考えてる。


ただ好奇心と好きは少し違う。
好奇心は、”好き”になる手前にあって
入り口のようなもの。


好奇心をきっかけに
何かを知って
楽しいと感じられるものを
人は”好き”になるんだと思う。



<”好き”は学びの栄養>

好きなことなら
続けられる。


好きなことなら
頑張れる。


きっと多くの人がもっている
感覚だと思う。


”好き”は
学びの栄養みたいなもの。


栄養がないと
もってる力も発揮できない。


画像1


<リモコンにはならない>

ただ、やっかいなのが
人は好きなことを”やらされた”途端、
嫌になったりもする。


好きなことは
自分の好きなペースで
好きな分だけやれること

好きを維持できると思う。


好きだからこそ
あんまり人に干渉されたくなかったりもする。


学びの場で重宝される”好きなこと”も
自分も相手も、
思い通りに動かす「リモコン」
にはならない。




<”好き”を仕事にしない>

以前に読んだ本。


もう手元にはないから
読み返すことができなかったけど


この本にも
「好きなことを仕事にしてはいけない」
って書かれてた。


書かれてた理由は
忘れてしまったから
自分の考察だけを書く。




学びは、個人の動きで
仕事は、経済活動になるから
全く違うものだけど


”好き”が
自分も相手も
思い通りに動かすリモコンにはなれないからこそ


「好きなことを仕事にしてはいけない」
という考え方には
共感できる。



私の場合は、
好きだからこそ「こだわり」が出てしまう。


こだわりは通せるから
楽しいもので


通せないのは
ストレスになる。


好きだからこそ
周りにあーだこーだ言われたくない。


やりたいように
やりたい。


その身勝手さ
なかなか仕事には向かない。



<好きは、万能じゃない>

とは言っても、
人生、できるだけ楽しいことをしていたい。


できるだけ、
”好き”なものに囲まれていたい。


「好きなことは仕事にしません」
なんて一線引くわけじゃないけど


好きだからこそ、できないことがあるし、
好きは、万能じゃないな

って思う。







サポートしてもらえたら、飛び跳ねるほど喜んで、もっと良い記事を書こうって頑張る子です。よろしくお願いします♪