”教室のえんがわ”開催レポート 「教育の曖昧さ。許容範囲はいかほどか?」 2021/11/27
オンラインコミュニティ
『教室のえんがわ』の目的
<今回の開催>
2021年11月27日 9:30-11:30
テーマ:「教育の”曖昧さ”。許容範囲はいかほどか?」
教材:ひでこやnote
<なぜ、このテーマにしたのか>
教育の世界を離れてみて
社会にある当たり前が
学校の中にはないことに
気づくことが多い。
その一つが
”目標の達成を検証しているかどうか”
ということ。
具体例をあげるために
認知的スキルと非認知的スキルを
取り上げて記事を書いた。
教育目標には
抽象的な概念が多い。
例えば
「自立した子」
では、どのようになれば
「自立した」と言えるのか。
そこを抜かして
実践が繰り返される
教育現場が多いと思う。
人を育む現場に
曖昧さは不可欠。
だけれども
その曖昧さゆえの
デメリットも考えたいと思い、
このテーマにした。
<21世紀型スキルの落とし穴>
アメリカで考えられた21世紀型スキル。
それが日本に輸入された時
こんな図で表現された。
この図では、
主に認知的スキル(学力)が
円の中心にある。
学力が中心となり
その周りを
非認知的スキルが取り囲む。
これが大きな落とし穴となる。
円の中心に学力がある限り
教師は、
学力を測ることから逃れられない。
この図は
学力があって初めて
非認知的スキルが身につく
というメッセージになる。
これではこれまでの教育に
習得すべき要素を増やしただけ。
学習指導要領の学習内容だけでも
お腹いっぱいなのに
その上さらにとなると
そこまでは手に負えない。
この方法でいくと
いつまでたっても
非認知的スキルの測定まで
手が届かない。
この図や文言は古いものだけど
この図にしたプロセスに
良くない日本らしさがあると思う。
<なんか違う>
いよいよ開始された
中学校の新学習指導要領。
その中の
育成を目指す資質・能力の一つである
「学びに向かう力」
それぞれの中学校で
「学びに向かう力」を
どう測定しているのか?
情報交換をした。
参加者みんなで
「なんか違うね」
とコメント。
そもそも
「学びに向かう力ってなんぞや?」
っていうところがズレていると思う。
教育現場あるあるの
”素晴らしい言葉だけど中身は空っぽ状態”
ただ幸い、その指標や観点を
校長先生が作っている学校がある。
それを今度
見せてもらえることになった。
楽しみだ。
<テーマとずれる>
いろんなことを話していると
テーマとずれていることを
思考している自分がいる。
それは参加者も同じだった。
でもそれでいいのだと思う。
結局は、
自分のいる場所
自分のしたいこと
自分のすべき役割に
合わせながら
他者の話を聞けることは
良いことだなって思った。
チェックアウトは
もれなくみんな
テーマから外れていた(笑)
<元気になった>
個人的な感想になるけれど
今日は、自分にとって
とても有益な情報をもらえた。
今後のキャリアをどうしていくのか
このところずっと悩んでいたけど
とりあえず
思いを発信していれば
なんとかなるのかもしれないと
改めて思った。
元気になった。
えんがわは
小さな場所だけど
やっぱり私にとっては
大事な場所。
参加者の方々、
ありがとうございました。