[183]令和時代に必要な能力「自己発信力」
〈前回のおさらい〉
お子さん自身が考えて、お子さん自身の言葉で答えられる質問を投げかけてみましょう。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
今回のテーマは
「令和時代に必要な能力とは」
です。
令和時代に入り、お祝いムードもひと段落したな、と思っていたら
先日報道された老後2,000万円不足問題のニュースに、日本中に衝撃が走りました。
その後に政治家達が対応に追われているようですが、後手後手といった印象です。
あの報道が事実なのか、一部の人達にのみ当てはまるのか、
どうなのか、これから答えが出るんでしょうか。
それはともかくとして、あの報道から、ボクら国民は何を学ぶべきなのか
そういう視点でお伝えしたいと思います。
あのニュースのキーワードの1つは「自助」です。
ニュースでは経済的な視点からのみ語られていますが、
生き方そのものにも当てはまるのではないでしょうか。
これからの時代の主役は、間違いなく今の子どもたちです。
子ども達には、この生き方においての「自助」についてしっかりと伝えていきたいと思っています。
昭和・平成時代は、高学歴社会が幅を効かせていました。
「学歴」が幸せへのバロメーターに成り得ていた時代です。
いい学校、いい大学、いい会社に入って一生懸命働いていさえいれば、
年功序列で給与が上がっていき、定年退職後は退職金と年金で悠々自適な生活を送って、余生を楽しむ。
みたいな話は、平成の終わりにはもう崩れ始め、
今やもう神話の世界ですから。
これからの時代、「学歴」に頼らない能力が必要になるのは明白です。
その能力こそが自助であり、そのうちの1つが、「自己発信力」です。
これは自分が好きなことや自分の考えを、自分の言葉でアウトプットする力です。
この自己発信力を家庭で身につけるには、親は何を子どもに身につけさせ、どんな環境を整えればいいでしょうか。
まずは、お子さんが「したい」ということをやらせてみることです。
この時点では、まだお子さんが「したい」ということが好きかどうかは、
お子さん自身にも、親にも分かりません。
そして、その「したい」ということが、「もっとしたい」かどうかという判断をお子さんに委ねましょう。
「もっとしたい」が好きになる入り口です。
好きかどうか、お子さん自身に決めさせてあげたいのです。
もしかしたら、「もっとしたい」の手前で、途中で止めることになるかもしれません。
でもそれは決して無駄なことではありません。
今後またしたくなるかもしれません。
そしてまた好きなことであれば、これから続けていくことになるでしょう。
その好きなことを人に伝える時の、お子さんの生き生きした表情や言葉を想像してみてください。
それは、自分の感情や行動、そして身につけた知識や技術を、自分自身の言葉で語っているはずです。
それが自己発信力につながっていくものと考えています。
自己発信力が高まれば、どんなことが起こるでしょうか。
それはまた次号にて。
・
・
・
・
メルマガでもご覧ください!
第1号目からご購読できます。
毎日発行!お楽しみに。
↓
子どもの“しあわせ力”向上委員会 〜教育・子育て3分間ラーニング〜