見出し画像

りじゅびらっく・・・?

Canvaのテンプレートを極端に雑にいじって見出し画像にするのがマイブームです。

Facebook経由で、無肥料無農薬で農業をやっている方から胚芽米を購入しました。すると、届いた胚芽米と一緒に紙が入っており、唐突に
リジュビラックとは・・・
作り方・・・
と、説明が書いてありました。
リジュビ(ベ)ラックって聞いたことなかったのですが、

玄米1合を洗い、2~3倍の水を入れて放っておく。たまにかき混ぜる。
夏は1日程度で玄米から泡が出てきたら完成。
別の容器に水を移して冷やしたりして飲む。
残った玄米にもう一度水を足すと何度か繰り返し作ることが出来る。

消化を促進する消化酵素が豊富で、ビタミンB群・ビタミンK・ビタミンE・タンパク質・デキストリン・炭水化物・アミロース・乳酸菌等を含みます。発酵過程で乳酸菌が増えるので、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らし、腸内環境が整います。

ある程度作ったら、その玄米はそのまま炊いてもいいし、発芽してからが本領!とかサイトによって色々細かいバリエーションもありました。

購入したのは胚芽米だったのですが、ちょうど無肥料無農薬の玄米も別で購入していたので、なんか簡単だし、面白そうなので早速作ってみました。
※どうも無肥料無農薬の玄米でないと、腐ったりして良くない、と言っているサイトもあったりして。ホントかどうかわかりませんが。

ぶくぶく

味はミキを薄ーくした感じで、「なんだこれおいしい!」ってワケじゃあないけれど、そこまで強い癖もないので、ごくごく飲めました。簡単に無限増殖出来るので、とりあえず喉乾いたら飲んでいる重曹レモン水とかお茶のローテーションに加えてみようと思います。

色々見ていたら、「繰り返し作っていて、変な味になってきたなー、と思ったらやめましょう」的な表現もあって、「正解がわからねーっ」って思ったのですが、コレ本来は普通の事なんだよなーって思い直しました。
消費期限とかって、自分が口に入れるものを他人の保証を確認してから食べる。それで何かあったら他人のせいにする。
っておかしいよな、と。食べ物がよくわからん加工とかしまくってよくわからんモノになっている、というのもあるし、目安にすりゃあいーんですけど、はき違えてる事って起きています。自分のからだに入れるものを他人の判断に任せている生き物ってどうなの?
そんで、色々聞いたり知ったりするのは普通の事だけれど、その情報の重みが一定の箇所に集まって万人のスタンダードになっている、ってのも凄く不自然だよなー、操作しなければそんなんなるワケあるかい、と飛躍した(w)思いを馳せました。

簡単に自分で作れるけれど、聞いたこともないものってたくさんあるのですねー。

いいなと思ったら応援しよう!