![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148787486/rectangle_large_type_2_0eb6c57a8e01b5f2ec7f3889d4cb1e7d.png?width=1200)
「データ活用」と「デジタル技術活用」は何が違うのか
はじめに
「DXと叫ばれていますが、そもそもDXとはどういう意味でしょうか?」といったような書き出しで始まる文章をよく見ます。しかし、それらが「解説」された文章をいろいろ掘ってみると、以下の文章に出会いました。
DXの定義は次のとおりとする。「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dgc/dgc2.pdf
これは、経済産業省で今用いられているDXの定義です。この短い文章の中に気になるポイントがありました。「データとデジタル技術を活用して」の部分です。ここから、
「データ活用」と「デジタル技術活用」は違うもの
として捉えられているということがわかります。今回はこの違いについて深堀します。
2024.08.25追記
データ活用の部分をより深堀した記事を書きました。
Claudeに聞く
こういうのは、いまや生成AIに聞くのが一番手っ取り早いです。その中でも、これまでの経験で最もナチュラルな文章を生成すると感じるClaude3.5に聞いてみます。(これまでの経験は、別記事を参照)
ここから先は
1,298字
¥ 100
この記事が参加している募集
課金してくれるととても嬉しいです。シェアしてもらっても嬉しいです。「いいね」も嬉しいですし、フォローも嬉しいです。要するに、どんなことでも嬉しいです。