見出し画像

【年収が高くなる】仕事の出来る人の食事法

この記事では、仕事が出来る人の教育の仕方についてご紹介します。

是非、参考にしてみて下さい。

食事に気を付ける理由

食事に気を付ける理由としては、3つあります。

①肥満になると見た目で損をする
ビジネスをしている以上、誰かと対面して信頼関係を築いて仕事をしていく機会があります。
そういった場合に、肥満な人と引き締まった体型の人を比べると、第一印象が変わります。
差別とかではないですが、やっぱり引き締まった体型の人の方が仕事が出来そうという印象がついてしまいませんか?

例えば、入社の面接の時にすごく肥満体型な人が来ると、生活のリズムが大丈夫なのかな?と心配になります。
また、引き締まった体型の人が来ると鍛えたりして努力しているんだなと、好印象を与えやすくなります。

そういったビジネスシーンにおいて、得するため食事に気を付ける必要があります。

②病気になるリスクが低くなる
食事に気を付けないで、好きな物を好き放題食べると、カロリーオーバーになり生活習慣病に罹る可能性が高まります。そうすると、仕事どころではなく、命の危険性が高まります。

例えば、ラーメン、ケーキ、お寿司、お酒などを毎日好きなだけ食べていたとします。
そうすると、もちろん肥満体型になり、糖尿病などの生活習慣病になりやすくなり、死のリスクも高まります。
もちろん、仕事どころでは無くなりますし、通院生活となるとその分の時間も薬のお金もかかり健康的な人と比べると大きな損失になります。

ビジネスシーンのみならず、人生においても健康的な方が良いため、食事に気を付ける必要があります。

③集中力が低下する
血糖値が急激に上がったり下がったりすると、集中力が下がります。
この現象が仕事中に起きると、仕事の生産性は落ちてしまいます。

例えば、会社のお昼休みに大盛りの豚カツ定食屋さんに行くとします。
そうすると、血糖値が急激に上昇し、午後からの仕事に集中出来ません。

食事に気を付けないと、集中力が低下して仕事の生産性の低下に関係してしまいます。

仕事が出来る人の食事法

①夜だけは自由にして、朝と昼だけ制限する
朝と昼だけは食事の制限をし、夜だけは好きなものを食べる方法です。

なぜなら、3食全てを制限すると、ストレスが溜まりますし、会食などの付き合いも出来なくなります。

例えば、夜ご飯は仕事が一日の終わりのご褒美と考えて、好きなものを食べたり、自分の好きな会社の人たちと飲みに行ったりすることで、ストレス解消にもなります。
これが、夜ご飯も低カロリーなものに限定すると、自分が好きなものを食べる時間がなくなり、ストレスが溜まって、食事制限は続きません。

ただし、夜に大食いすると睡眠の質が落ちます。
また、エネルギーの吸収も良くなり太りやすくなるため、寝る2時間半前までに食事を完了させることが必要です。
あくまで、食べるものは制限しなくても良いですが、食べる量と時間だけは気にして、我慢し過ぎずに食べることが重要です。

もし、帰りが遅くなって食事が寝る直前になってしまった場合は、消化にいい食べ物にするように心がけましょう。

②糖質を制限する
具体的にどのように食事制限すれば良いのか?

糖質を制限しましょう。

会社員は普段会社に勤めて仕事をしている人が多いので、運動をあまり出来ません。
そんな会社員が1日に摂取して良い糖質は限られています。

糖質は、体内に取り込まれたほとんどは、消化と吸収を経てブドウ糖に分解され、エネルギーとして活用されます。
しかし、糖質を取りすぎると、余分なブドウ糖が脂肪に変換されて、体脂肪として蓄えられます。

そうならないように、朝と昼は糖質を制限するようにしましょう。

普段から糖質を制限していれば、例えば旅行や宴会などでハメを外したいときでも我慢せずに沢山美味しいものを食べることが出来ます。
なぜなら、普段から制限しているため1日2日くらい糖質オーバーしても急に太ることはありません。
そういったイレギュラーな場面でも対応できるように、日常においては、糖質制限に心がけましょう。

③低GI食品の摂取する
低GI食品とは、ゆっくりと糖質が吸収される食品のことです。

そのため、一気に血糖値が上がらないため、脂肪がつきにくく、集中力も持続することが出来ます。

低GI食品の例を挙げると、
そば、ヨーグルト、無塩ナッツ系、全粒粉パンです。

特に無塩ナッツは空腹時にお腹にも溜まりますし、かなりオススメです。

まとめ

食事に気を付ける理由
①肥満になると見た目で損をする
②病気になるリスクが低くなる
③集中力が低下する

仕事が出来る人の食事法
①夜だけは自由にして、朝と昼だけ制限する
②糖質を制限する
③低GI食品の摂取する

以上が、仕事に使える心理テクニックでした。

下記の記事では、技術士の合格論文の公式を公開していますので、ぜひチェックしてみてください。

他にも、技術士の合格を目指している人で、ご依頼があれば新しい試験制度に対応した合格のポイントや、添削も指導しますので私にご依頼ください。

また、実際に私が技術士の合格点に達したと評価された論文を公開していきますので、そちらも参考にしてみてください。

ありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!

ヒデ@毎日勉強
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートで、よりクリエイター活動に力を入れていきます!よろしくお願いします。