
友人・恋人・故人がくれた、心に響く50の言葉
僕は、19歳で恩師に出会ってから、一生忘れたくないと思える言葉をメモし続けてきた(7年間続いている、僕の唯一の“習慣”かもしれない)。
友人、恋人、もう亡くなった人、アーティスト、家族、恩師、偉人、先輩、旅先で出会った人、本の著者。悩んだときはいつも、そのときの僕にぴったりの言葉を誰かが与え続けてくれたんだ。
言葉は種のように、蒔いたら増えるものだと思う。その言葉を直接聴いた人や偶然拾った人、そしてそれを放った人の心にも蒔かれる。彼らの心の土壌が整っていたなら、そしてそこに水や栄養を与えてくれる人たちと出会えたなら、のちに何百倍、何千倍にもなって新しい言葉やインスピレーション、より広い認識、よりその人らしくて自然な行動、豊かな感受性、安心感のあるつながり、愛の実を収穫することができる。
今回シェアする言葉の種のうち、一つでも誰かの心に響き、優しい波紋が広がりますように🌈
幸せについての言葉
─ 1 ─
幸せを手に入れるんじゃない。幸せを感じる心を手に入れるんじゃ
- 甲本ヒロト -
─ 2 ─
Carpe diem(その日を摘め)
- 古代ローマの詩人・ホラティウス -
─ 3 ─
悩んでもいい、迷ってもいい。けれども、悩む時間は短めにね
- 大切な友人 -
人間関係についての言葉
─ 4 ─
人は嫌われる理由と同じ理由で愛されるものよ
- 本郷綜海 -
─ 5 ─
大切にし合おう。1mmも自己犠牲のないところで
- 大切な友人 -
─ 6 ─
相手を自分と同様きちんと尊重されるべきニーズや希望や心配事をもった一人の人間として見始めたその瞬間に、箱の外に出るんだ
-『自分の小さな「箱」から脱出する方法』より -
豊かさについての言葉
─ 7 ─
貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ
- アイマラ民族 -
─ 8 ─
うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる
- 相田みつを -
─ 9 ─
世界の豊かさは全員のニーズを満たすには十分だが、みんなの欲望を満たすには十分ではない
- マハトマ・ガンジー -
愛についての言葉
─ 10 ─
我慢するということは、自分への愛情が足りないということ
- 群馬の友人 -
─ 11 ─
超一流の人は、好きなことにのみ忍耐する
- 小林弘幸 -
─ 12 ─
愛とは、愛するものの生命と成長を積極的に気にかけることである。
- エーリッヒ・フロム -
─ 13 ─
Just For The Love of it
(訳:愛に動かされて)
- ニップン・メッタ -
─ 14 ─
いま、愛なら何をするだろうか?
- ニール・ドナルド・ウォルシュ -
旅についての言葉
─ 15 ─
本当の旅の発見は新しい風景をみることではなく、新しい目をもつことにある
- マルセル・プルースト -
─ 16 ─
僕の前に道はない。僕の後ろに道はできる
- 高村光太郎 -
─ 17 ─
人生とは時間をかけて私を愛する旅
フジコ・ヘミング
教育についての言葉
─ 18 ─
子どもが泣くときはたいてい、泣きたくて泣いてるわけじゃなくて、わかってほしい。「そりゃ悲しいよね」とその気持ちに寄り添ってあげよう
- 元パートナー -
─ 19 ─
あなた方は、子供を不幸にするいちばん確実な方法は何であるかご存じだろうか。それは、何でも手に入れるという習慣を子供につけることだ
- ルソー「エミール」-
生きる姿勢についての言葉
─ 20 ─
風は何も持っていない。けれど種子を運び、土壌を豊かにする一役をになっている
- パートナーの言葉 -
─ 21 ─
今の積み重ねが未来を作る、今を生きると過去が輝く、今ココ、この瞬間、今を生きる。
- 鳥取で村づくりをしている友人 ー
─ 22 ─
イキイキ、ワクワク、ラクラク生きる
- 友人の師匠の言葉 -
─ 23 ─
その辺のもので生きる
- テンダー -
─ 24 ─
有漏路より無漏路へ帰る一休み雨ふらばふれ 風ふかば吹け
(訳:人生というのは、この世からあの世へと向かう、ほんの一休み。雨が降ろうが風が吹こうが、気にしない気にしない。)
- 一休宗純 -
─ 25 ─
生きにくい時代を生きる時、真っ暗の中で自信を失った時、お茶は教えてくれる。「長い目で、今を生きろ」と
- 森下典子 -
─ 26 ─
一度の人生を楽しむのはいいが、他人も一度の人生だと忘れないように。身勝手な楽しみは己を苦しめるが、みんなで楽しむことができる人に運も味方する。
- ゲッターズ飯田 -
─ 27 ─
自分の考えたとおりに生きなければならない。そうでないと、自分が生きたように考えてしまう
- ポール・ブールジェ -
─ 28 ─
人生の意味とは、人生に意味を与えることだ
- ヴィクトール・フランクル -
─ 29 ─
祈ったならば、祈ったように生きなさい
- エドガー・ケイシー -
─ 30 ─
人生、死んでしまいたいときには下を見ろ、俺がいる。
- 村西とおる -
家族についての言葉
─ 31 ─
沢山泣いたりわがまま言ったりさせてもらえる器のことを「家族」っていうんだね
- 高橋優/生まれた理由 -
生活・暮らしについての言葉
─ 32 ─
暮らしの集合体が社会だから、僕はまず暮らしを平和にする
- ささたくや -
─ 33 ─
ファッションは内面のビジュアル化である
- ドン小西 -
社会・世界についての言葉
─ 34 ─
世界にないものは、あなたの中にある
- Mikako Yusa | TEDxHimi -
─ 35 ─
川の流れを変えるのに、大きな川そのものを変えようとしても変わらない。それよりも支流を作って、その支流に流れを呼び込む方が、流れは変えられるのではないか。
- 塚越暁 -
─ 36 ─
世界に変化を望むのであれば、自らがその変化になれ
- マハトマ・ガンジー -
─ 37 ─
今は一人でバランスをとって丸くなる時代ではなく、一人一人が尖ってみんなで丸くなる時代です
- 恩師の一人 -
─ 38 ─
優秀な人材、って表現が嫌い。みんな良いとこも悪いとこもある。誰もがどこかで活躍できる、つまり誰もがどこかで優秀になれる社会が良い
- 前澤友作 -
─ 39 ─
「私にいい」と「世界にいい」がつながる。これがエシカルです
- 末吉里花 -
─ 40 ─
障害は人ではなく、社会の側にある
- 株式会社リタリコ -
─ 41 ─
最近「たとえ明日、世界が滅びようとも、今日、私は樹を植える」という言葉の意味がわかったような気がしています。私にとって音楽をやり続けることが、樹を植え続けることだと感じています。
- ウォン・ウィンツァン -
その他の言葉
─ 42 ─
理解というのはつねに、誤解の総体にすぎない
-『スプートニクの恋人』村上春樹より -
─ 44 ─
本気というのは、「本当の気持ち」ということなのです
- 石丸弘 -
─ 45 ─
人生の絶対的な基盤は「自由」
人生の絶対的な目的は「喜び」
人生の絶対的な結果は「成長」
- エイブラハム -
─ 46 ─
当時聴いた曲は記憶のしおりになる
- 仕事仲間の一人 -
─ 46 ─
起業家の意義は見過ごされているものの価値を見出していくこと
- 山口絵理子 -
─ 47 ─
理論は確認するだけでいい。理解することが目的なのではなく、自分がどこにいるかを知り前へ進むためのツールだ
- 無償でメンター活動をしている友人 -
─ 48 ─
目標は自分へのご褒美
- 元パートナー -
─ 49 ─
相手を自分と同様きちんと尊重されるべきニーズや希望や心配事をもった一人の人間として見始めたその瞬間に、箱の外に出るんだ
-『自分の小さな「箱」から脱出する方法』-
─ 50 ─
人格は繰り返す行動の総計である。それ故に優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である
- アリストテレス -
ここまで読んでくれて本当にありがとう!
何度使い古された言葉かわからないけれど、人生はどんな人と出会うかで大きく変わると心から思っている。昨年、僕はある人との出会いをきっかけにい旅に出ることを決めた。そんな旅を、noteにつづっているのでよかったら読んでみてね。
noteを読んでくれてありがとう! 僕らしく、優しさのリレーをつなぐよ。