12/8|『もったいない』への違和感は、周囲の目を気にしてたから。今の基準で、断捨離していこう。
「年末の大掃除」ということで、書きかけのままになっていた記事を、急いで公開してる。
1月からは、新しい自分で表現したいから。
この記事も、書きかけのままになっていた記事の1つ。
※※
自分の中にあった『もったいない』への違和感は、自分軸ではなく、周囲の目を気にしたものだったからなんだと思う。
この1年でいろいろあって、わたし自身の価値観もすごく変わってきた。
だから、「過去の私」「周囲の目を気にした私」じゃなくて「今のわたし」の基準で、断捨離していこうかなって。
今日はただ、そんなnoteなんだと思う。
『もったいない』への違和感は、周囲の目を気にしてたから。
この数日、自分の中にある『もったいない』に違和感を感じる瞬間がある。
あと数日で、石垣を離れる。
荷物は東京に送るけど…、送料もバカにならないから、不要な物は処分しようと思ってる。
できるだけ処分するものを減らしたいから、人にあげることのできるものは、あげたいと思ってる。
…とはいっても、もともと荷物は少なめ。
だから、そのまま処分することになったとしても、たかが知れてる。
なんだけど、なぜか『もったいない』がたくさんあって…、今は『食べたい』と思う以上にものを食べて、捨てるものを減らそうとしてた。
人にあげることのできる物はあげようと思って、引きっとってくれる人を探したりもしてた。
…だけど、なんとなく違和感を感じ続けてた。
食品を処分するのがもったいないと思ってる。
…だけど、必要以上に食べて、食べたくないものを食べて…、なんだか疲れてる自分がいる。
処分するのがもったいない。
だけど、これが自分にとって幸せなことだろうか?
5月頃に石垣島を離れた時は、たくさんのモノを処分した。
できるだけ使おうとはしてたけど…、それでも、いろんなものを処分したと思う。
そして、処分することに、そこまでの抵抗はなかった。
…なんというか、『仕方ない』という感覚があったんだと思う。
だけど今回は、『もったいない』が勝っていて…、自分の言動にも違和感を感じる瞬間がある。
…そもそも、自分の中に『お金がない』があって、あまりお金をかけないように生活してたんだな~ってこと。
たいていの大人は…。
というか、先日話していた人は、自分でしっかりと働いて生活していて…、たぶん、お金に困ったりはしていない。ちゃんと自立した人。
私が何かをあげる必要なんてないんだと思う。
必要なら、自分で買う。
なのに、私が『処分するのがもったいない』と思って、何かをあげようとしても…『いらなくない??』『うざくない??』って思った。
以前よりも、『(何かを)あげる』が強くなってる理由の1つに、以前よりお金のまわりが悪くなっていて、『お金がない』が自分の中にあって、あまりお金をかけないように生活してたのもあるんだろうな~って思った。
(『何かをあげる・やってあげる』が強いのは、お金とは別のことでもあるけど…)
…とはいっても、私は節約生活をしてるわけじゃない。
お金をかける所にはかけるし、節約するところは節約する。無駄な出費も多いと思う。
そもそも、『もったいないから』といって、そこまで制限したり、誰かに何かを押し付けようとするようなタイプじゃなかった。
…だったら、どうして『もったいない』が強くなりすぎてるんだろう??
自分でも、わかってる。
私は、「わたし」ではなく、「周囲の目」を気にして、『捨てるのは、もったいない』と思ってる。
「周囲の目」を気にして、『捨てたくない』と思ってる。
「周囲の目」を気にして、捨てられなくなってる。
去年、シェアハウスに住むようになってから、なんとなく感じてたこと。
住む家によって、ごみを捨てる時に『罪悪感』を感じたり、『捨てにくい』と感じる時がある。
石垣を出ていく直前に住んでた家は、1番『もったいない』を感じることもなくて、1番捨てやすい家だった。
それは、他の家に比べて、深い人間関係をきずかなかったからだと思う。
他者の価値観をそこまで知らず、誰かの『もったいない』に影響を受けることもなく…、『今後も関わるような人がいない』と思ってたから、『相手からどう思われるか』を気にしなくてよかった。
だから、家を出ていく日に、持っているものをほとんど処分して、東京に帰った。
そこに『もったいない』はなかった。
だって、東京に荷物を送る方が『もったいない』と感じたし、今の自分にとって不要な物ばかりだったから。
じゃぁ、今はどうして『もったいない』を感じているんだろう?
それはきっと、他者と関わって、他者の価値観に触れたからだと思う。
他者の感じる『もったいない』や『お金がない』『不便』みたいなものに触れたからでもあるし。
物を大切にしてる人、農作業をしてる人…、そういう物・食物をちゃんと大切に扱う人を感じてるからでもある。…と思う。
以前も思った。
農作業をしてる人達の中にいたら、食べ物を粗末に扱ったり、簡単に処分することはできない。
環境を大切にしてる人たちの中にいたら、『その辺にゴミを捨てちゃいけないな』とか『できるだけ、ごみは減らしたい』みたいな気持ちが強くなる。環境への取り組みが大切な気がする。
私の中に、『もったいない』があるのは、確かだと思う。
だけど、それ以上に「捨てることへの罪悪感」があって、『もったいない』と感じてる。『処分するものを減らしたい』と思ってる。たぶん。
だけど、『もったいない』『処分するものを減らしたい』と思って、自分らしくない生活をして、居心地の悪さを感じてしまうのは違っていて。
うん。
私は普通に生活して、不要な物・残ってしまったものは、最後に誰かにあげるか…、あげることのできないものは処分すればいいかなって思った。
ここまで書きながら、改めて思ったことがある。
私はきっと、「捨てること」を他者から『悪いこと』として扱われると思っていて…、「捨てること」で他者からどう思われるのかを気にしてるんだと思う。
私は「ミニマリスト」というほどではないけど…、自分に必要のなくなったものは、捨ててしまう。
好きな物に関しては、いろんなものを持っているけど…、興味のないもの・興味がなくなったものは、どんどん捨てたいタイプ。
ここ数年は、好きな物であっても、『減らしたい』と思うことが増えて…、ものがだいぶ減ってきた。
コスメも好きな物を1種類ずつで、毎日ほぼ同じメイク。
服も、同じものを何枚も持っていて、それ以外はほとんど買わなくなった。
スカートはカラフルにしたいけど…、それでも、必要最低限に抑えてる。
大好きだったアロマも用途別に数本になったし。
本も、ほぼほぼ捨ててしまった。
…だけど、マッサージグッズやパソコン、棚や机、クッション…、大きめな物は捨てることができないままでいる。
それは、子供のころから「もったいない」と言われて、捨てたはずのモノが返ってきてしまう状況にいたからでもあるんだけど…。
私は今でも、「もったいない」とか「人からどう思われるか」を気にして、自分に不要になった物を捨てることができずにいるんだな~って思った。
「今のわたし」「これからのわたし」に不要になったものは、ちゃんと処分しよう。
去年、石垣に来る前は、たくさんのモノを捨てた。
それは物だけではなく、マッサージも、大好きだった仕事も、人間関係も、スマホも、友達の連絡先も…、いろんなものを捨てた。
そして、家族さえも『捨てよう』と思って、何も持っていないただの「わたし」になりたくて、石垣島に来た。
なのに、私はこの1年間で、また『人からどう思われるか』を気にして、『本当に「わたし」で生きていけるのか』が不安で…、たくさんのモノを掘りおこして、「わたし」に不要なものをたくさん抱え込んでいたんだな~って思った。
…だから、この1年間、手放すための痛みをたくさん感じたんだと思う。
だけど、そのおかげで、たくさんの人と関わることができて。
たくさんの大切なものを見つけることができた。
『「わたし」には不要』と思って簡単に捨てていたものの中に、本当は「わたし」を豊かにしてくれる、大切なモノがあったことにも気づくことができた。
自分の中にあった基準が、変わったんだと思う。
過去の私の持っていた基準ではなくて、「今のわたし」の持つ基準・価値観で、「これからのわたし」に必要なもの・不要なものを分けようと思う。
そして、「今のわたし」「これからのわたし」に不要になったものは、ちゃんと処分しようと思う。
近くにいすぎると、冷静に判断できなくなるから…、いったん東京に戻りたかった。
東京に残してきたものも、処分したかった。今のわたしになら処分できるから。
あの頃の私が『捨てよう』と思っていた家族は、あの頃とは変わってきていて。もう捨てる必要がなくなったと思う。
石垣にいる今も、いろんな人間関係を見直してたりする。自分の中にあった基準を見直してたりする。
石垣にいる間、何度も『捨てよう』『離れたほうがいい』と思ってた人たちが、今は大切な人たちになってる。
『自分とは違う』『理解しあえない』と思っていた人たちが、すごく心配してくれて、見守ってくれて、あたたかい声をかけて応援してくれてる。
そういう人たちとは、これからも繋がっていたい。
逆に、
石垣にいる間、『大好き』『仲がいい』と思ってた人たちでも、今は『あまり関わりたくないな~』と思ったり、自分の負担になってしまう人たちもいる。
そういう人たちとは、もう離れようと思う。
こちらを向くこともなくなった人たちなのに、心に引っかかっていて、無駄にエネルギーを浪費していく感じ。もういらないなって。
あの頃から何度も、『もう会わないんだろうな』『なんか疲れるな』『関わりたくないな』って思ってた。だったら、もう捨ててもいいかなって…
人も物も思考もエネルギーも…、「今のわたし」にとって不要な物を手放していこうかなって。
そんなことを考えてた、今日の私。