「和音機能の曖昧さを楽しまず、排除する」と何が起こる?
前回は、淡々とモノゴトの列挙だけしておりましたが、なぜジャズでは「和音の機能の曖昧さを楽しまず、排除する」のでしょうか。
これももう、
の記事を読んでいただけるのなら、そちらが詳しいわけですが、
今回は「理由・経緯」というよりも、「排除する/したことによる音楽変化」という観点から、綴り直してみます。
「理由らしさのある理由」があるのは、誕生や変化の初めの方だけです。
後続の世代は、その「結果物の音楽」を好むから、追従する。
そう考えるのが、ヒトのリアルに近しいでしょう。
◆
転調の理論崩壊
まず、和音機能の曖昧さを(人工的に)排除することにより、転調技法に理屈が不要になります。というか “無用” 化(オワコン化)します。
概観的には、「何のキーの何度の和音か」を聴き手に確定的に認識させることが「転調の完了」であるはずなので、それが(やり口が出来レース的であろうが)一通りに定まる以上は、「1和音で転調完了」ということです。「準備」や「伏線」は、もはや求められません。
前回とか以前の記事とかで、「7th音 まで積むことを必須化することで、Ⅴ度の和音(ドミナント)が弁別される」ことを書きましたが、
じゃあ最大まで積んでみます。
Ⅰ度の和音とⅣ度の和音というのは、11th音 まで積むと、やっと C.Q. が変わります。9th音 までは「🍎△9」として完全一致してしまうわけです。
一方で、13th音 まで積んでやれば、積むだけで C.Q. は一応 7種7様 に分化することも分かります。
具体的には「三度堆積の中で、(階名)シとファが出揃う」と、そこで他の6つと C.Q. が食い違います。
逆に考えれば、「その和音が(特定のキーの)ダイアトニック・コードであると仮定する」という条件付きならば、コードってテンションマシマシにする行為のみで、その機能は(消去法的に)特定可能へ近づいていきます。
この性質を利用したのが、Em7/A など「高テンションなコード」を経由した、突然の転調テクです。
Em7/A という情報量(手がかり)の多いコードは、もしもこれがダイアトニック・コードであるならば、D:Ⅴ上の和音 か、G:Ⅱ上の和音 か、C: Ⅵ上の和音、3択まで絞られます。
◆
以上は「本当にテンションをマシマシにしている」ので、西欧音楽一般的な話に近かったですが、ジャズ~CSジャズ(※前回参照)の文脈では、「テンションがマシマシになって(=情報量が充分で)なくとも、和音機能を決めつける」一面がある、と言えます。
ジャズ~CSジャズ界隈には、調判定に「暗黙の了解」が多く存在します。
例えばそれこそ、「🍍m7 = (長調)Ⅱm7 」であるというバイアスです。
勿論のこと、メロディその他を加味したり、その直後 Ⅴ7、Ⅰ△7 と形が一致する進行が出揃ってから「確定」すると言うべきですが、「ジャズ用のヒューリスティクス」とでも言うべき思考法は、存在すると考えて良いでしょう。
そしてこのことは、必然的に、次次項目の「ⅠのⅣ化、ⅥとⅢのⅡ化」に繋がります。
◆
<余談コーナー>
ここは J-Pop の話です。(ジャズやCSジャズの話ではない)
↑ 開始和音は C△7 であり、メロディ(エレキギター)の頭は E G A B で、
この時点ではまだ C:Ⅰ△7 である可能性も捨てきれないはずである。
だが G: Ⅳ△7 (e: Ⅵ△7) であり、メロディは「ラドレミ」である。(2007年)
↑ Aメロの開始和音は C△7 であり、メロディの頭は B C G 。
こちらは C:Ⅰ△7 である。なおサビの頭は Ab△7 であるが、Eb: Ⅳ△7 (c: Ⅵ△7) である。(2007年)
↑ トリッキー実例。
転調してサビ頭が Db△、メロディが Db なのであるが、この音が階名ファであり、Ab: Ⅳ△ (f: Ⅵ△) である。メロディがファ始まりのサビ。なおBメロの頭は Ab△9 であるが、Eb: Ⅳ△9 (c: Ⅵ△9) である。(1999年)
変わった C.Q. 使用へのモチベーション
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?