- 運営しているクリエイター
#折りたたみ自転車
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_11:三島宿
DAY 2 8:05_三島宿 2018.3.24の記憶
昨日の雨が嘘のような気持ちのいい朝。すべてをリセットして、三島から二日目のスタートです。
●ウェットのダウンヒルで心が折れました
……の前に、箱根峠から三島までのダウンヒルのレポートの続きをしておきましょう。
この旅では下り坂ではなるべくペダルを漕がないことにしていたのですが、箱根からのダウンヒルでは、フロントを58T化していたとはいえ
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_12:沼津宿
DAY 2 8:34_沼津宿 2018.3.24の記憶
三島から沼津までは、気力も十分ならばすぐの距離。東海道線の三島駅から沼津駅まで、直線距離にしても5kmちょっとしかありません。
ここで注意するのは、浮世絵ポイントをうっかり通り過ぎてしまわないこと。
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_13:原宿
DAY 2 9:23_原宿 2018.3.24の記憶
〈西間門〉から県道163号線を選択する東海道五十三次旧道の旅。
10kmほど単調な道が続くのですが、その途中に原宿と浮世絵ポイントがあります。旧東海道にこだわらなければ、海沿いの千本街道を走ることをオススメします。
●原宿は原宿でも、こちらは閑散とした原宿です
さて、原宿は正直に言って写真映えするところがありません。
BMW i8での旅の
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_14:吉原宿
DAY 2 9:58_吉原宿 2018.3.24の記憶
富士由比バイパスと東海道新幹線をくぐって、県道171号線を北上してしばらく走ると、左富士の石碑が建っています。ここが吉原宿の浮世絵ポイント。
しかし、残念なことに富士山には雲がかかっていて、その姿を見ることはできませんでした。
さて、吉原宿では東海道旧道は最短ルートから迂回しているようです。
それはなぜか?
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_15:蒲原宿
DAY 2 11:13_蒲原宿 2018.3.24の記憶
しばらく続いた平坦な道も、富士川を渡ったところで一度おしまいとなります。
川を渡り、〈富士川橋西〉を右折、魚屋の横の上り坂へ。昨日の疲れもまだ残っているせいか、100mちょっとの距離を登りきるのがなかなかツライ。自分の体力を過信して58T化したことを、恨むばかり。
●東海道ルネッサンス!
この坂道を登り切ると、東海道旧道の趣を少し残し
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_16:由比宿
DAY 2 11:41_由比宿 2018.3.24の記憶
蒲原宿の風情の残る道も、長榮寺石碑を左折するところでおしまい。県道396号線に出て2.5kmほど走ると東名高速道路をくぐります。その先の〈神沢〉を左の旧道へ。ふたたび、歴史を感じられる風情の道が訪れます。
徒歩で東海道を歩いているらしき大勢の人たちとすれ違います。『東海道中膝栗毛』でも、由比を過ぎた辺りから往来が賑わい始めるとあります。
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_16.5:薩埵峠
DAY 2 12:27_薩埵峠 2018.3.24の記憶
由比の浮世絵ポイントは、由比宿にはありません。それは有名な薩埵峠にあります。
見るからに急なスロープに、意を決して挑みます。
●ペダルを漕いで走破することが旅のキマリ
歩いた方が速くない? 楽じゃない? というスピードかもしれませんが、そこはこの旅の決まり事なので、ペダルを漕いで登らねばなりません。途中、徒歩の人たちとすれ違うのですが
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_17:興津宿
DAY 2 13:18_興津宿 2018.3.24の記憶
BD-1を担いで、階段を降りて下った薩埵峠。
薩埵峠入口の公衆トイレからは、舗装された道路になります。いちど内陸側へとビューンと下っていき、再び海側へ。興津側へは、いまでは橋を渡って対岸へ。そしてここが興津宿の浮世絵ポイントです。
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_18:江尻宿
DAY 2 14:34_江尻宿 2018.3.24の記憶
東海道中膝栗毛で、描写がほとんどない宿場。それは魅力のない宿場、というわけではありません。
●寂れた商店街って、不思議とそそられます
江尻宿は個人的にはとても郷愁をそそられる宿場でした。BMW i8で通った時もおもわず清水銀座の商店街にクルマを止め、撮影してしまったほど。
日本各地に「銀座」と名のつく商店街は数多くあります。活気あるも
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_19:府中宿
DAY 2 16:06_府中宿 2018.3.24の記憶
『東海道中膝栗毛』の著者である十返舎一九の故郷府中に入ると、さすがに交通量が増えてきました。
●自転車には辛い石畳の通り
〈伝馬町西〉を渡ってまっすぐに進むとすぐに〈江川町〉の五叉路に突き当たります。この交叉点を左に折れてすぐの〈呉服町〉で右折。BD-1を押しながら商店街を歩いて行くと、伊勢丹が見えてくるので左折。ここが「七間町通り」。
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_20:丸子宿
DAY 2 16:56_丸子宿 2018.3.24の記憶失意のまま安倍川を渡り、府中の浮世絵ポイントで撮影。そのままなにも食べずに丸子宿を目指します。丸子宿の浮世絵ポイントは、とろろ汁で有名な「丁子屋」です。
もっとみる旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_21:岡部宿
DAY 2 17:55_岡部宿 2018.3.24の記憶初日の箱根、そして二日目の薩埵峠ですっかり坂恐怖症になってしまったわたくし。宇津ノ谷峠をBMW i8で越えたとき、やっぱり坂であったことが記憶にありました(しかし、どれ位の勾配のどれほどの長さの坂だったかの記憶は曖昧なのです)。
●迫る日没、峠越えもアドレナリン全開!
クルマだとアクセルひと踏みビューン! コーナーがあれば、ヒルクライム最
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_22:藤枝宿
DAY 2 18:33_藤枝宿 2018.3.24の記憶日が暮れる前に宇津ノ谷峠を越えることができ、気分的にも緩んでしまいました。
ナイトライドも考慮した東海道の旅でしたが、前照灯はなんとたったの50ルーメン。日常では街路灯のある道しか走ることがなかったので、50ルーメンで暗いと感じたことはなかったのです。
●気がつくと夜間走行に
当初の予定では、日本橋からスタートした初日しかナイトライドす
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_23:島田宿
DAY 3 6:01_島田宿 2018.3.25の記憶アルコール(プレミアムモルツ小瓶×2本)によって、強制睡眠したはずですが、やっぱり眠りは浅かったようです。自宅ソファで迂闊にも寝てしまった時のような体の節々の痛みで、早々に目が覚めてしまいました。
遅れを取り戻すために、3日目はかなり距離を稼がないといけなくなり、日の出前からの出立。桜が開花する季節とはいえ、日の出前の時間に自転車で走るのは相