![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77949601/d26d021b7f462199340045ec9d47d903.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#東海道
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_41:宮宿
DAY 4 14:39_宮宿 2018.3.26の記憶●ひつまぶしは、思い出の中でだけで
名鉄常滑線のガードをくぐると、右手に伝馬町一里塚が見えてきます。そのすぐ先が都々逸発祥の地。宮宿の江戸方もちょうどこのあたりになります。
このまままっすぐ進みたいとろこですが、伝馬町駅前の県道225号線は中央分離帯に植え込みがあるために、信号のある場所まで迂回する必要があります。
無事に県道225号線を
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_42:桑名宿
DAY 4 17:38_桑名宿 2018.3.26の記憶●伊勢国の入り口に到着
国道1号線で揖斐川を渡って、夕暮れの川沿いを1kmほど走ると、桑名宿の浮世絵ポイントに出ます。
宮宿から桑名宿までの海路の距離がおよそ七里(約28km)あったので、七里の渡しと呼ばれていました。舟でどれくらいの時間がかかったのか知りませんが、弥次郎兵衛がその間にトイレに行きたくなったときのことを心配するくらいですか
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_44:石薬師宿
DAY 4 21:09_石薬師宿 2018.3.26の記憶●狭い夜道はもったいないだらけ
暗くなると、旧東海道がいかに現代ではメインストリートではなく裏道であるかがよくわかります。
明るいときは、コンビニや飲食店がないので困るのですが、これはちょっと迂回して用を足すことができます。しかし、この旅は旧東海道を走るのが目的なので、暗いからといって街路灯のある幹線道路や国道1号線を走るわけにはいかな
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_48:坂下宿(筆捨山)
DAY 5 9:50_坂下宿(筆捨山) 2018.3.27の記憶●観光地をコラージュした浮世絵ポイント
東海道五十三次旧道で、最大の難所は箱根越えでしょう。そのあと、急坂をいくつか越えてきましたが、鈴鹿峠がゴール前の最大の難所だと思っていました。
関宿も東から西へは、いうなればずっと上り坂です。その関宿を抜け1号線に合流すると、景色はいよいよ峠越えの様相に一変します。
左車線は路肩しかなく歩
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_53:三条大橋
DAY 5 18:07_三条大橋 2018.3.27の記憶●時代から取り残されたようなエリア
京阪京津線の大谷駅の先で歩道橋を渡り、ふたたび国道1号線に合流。坂を下りればそこは三条、ではなくて、クルマで見慣れた京都東IC。逢坂山の坂道と東山あたりの坂道を混同しておりました。逢坂山を下っていけば、左手に蹴上浄水場が見えてくるものとばかり……。完全なる記憶違い。
しかし自転車だと、ここから先が意外