![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75661701/rectangle_large_type_2_7a4687b4e983437142055a43e67fe0cc.jpeg?width=1200)
旅するBD-1、東海道五十三次旧道を行く_41:宮宿
DAY 4 14:39_宮宿 2018.3.26の記憶
●ひつまぶしは、思い出の中でだけで
名鉄常滑線のガードをくぐると、右手に伝馬町一里塚が見えてきます。そのすぐ先が都々逸発祥の地。宮宿の江戸方もちょうどこのあたりになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1648980820660-sBcbqEtgSW.jpg?width=1200)
このまままっすぐ進みたいとろこですが、伝馬町駅前の県道225号線は中央分離帯に植え込みがあるために、信号のある場所まで迂回する必要があります。
無事に県道225号線を渡り旧道へと戻ると、200mほど先にT字路が待っています。東海道旧道は左、熱田神宮が右です。
宮宿の浮世絵ポイントは熱田神宮なので、とりあえず右に曲がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1648980874732-X7FYjp4AoY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651900203893-zuaKWD3jyc.jpg?width=1200)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?