![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105408685/rectangle_large_type_2_b01ef8c8b91092596fe83606ed6899ab.jpeg?width=1200)
グリム・ガーディアンズ~インティクリエイツの2Dアクション~
宣誓ッ!
![](https://assets.st-note.com/img/1683897877792-eNHmJMaYmJ.jpg?width=1200)
私たちは悪魔ハンターシップにのっとり、
正々堂々と悪魔をブチ転がすことを宣言します!
![](https://assets.st-note.com/img/1683897887540-HnsENrnHe0.jpg?width=1200)
そんなこんなで今回ご紹介するのは、
この春にインティクリエイツより発売されたばかりの
『グリム・ガーディアンズ』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683897938779-fE2AxI7dCK.jpg?width=1200)
ぱっと見はあれですよ、ほら。
2D探索型アクションの金字塔『悪魔城ドラキュラ』でしょ?
まあ実際、多少なりとも意識はしてるんだろーけど…。
しかし開発元は2Dアクションで
そこそこ定評があるよーなないよーなインティクリエイツ。
『白き鋼鉄のイクス』とか作ってるとこ。
で、インティクリエイツの2Dアクションといったら、
ぶっちゃけ『ロックマン』なんですよ。
ロックマンで大体合ってる。
![](https://assets.st-note.com/img/1683897992240-kYesRSWnbv.jpg?width=1200)
…なので、この『グリム・ガーディアン』もね、
見た目は悪魔城でも中身はロックマンなんだろーなー、と。
悪魔城を期待しちゃいけない。
ロックマンだ、ロックマンなんだぞ…と自分に言い聞かせながら、
発売日にちゃっかり購入。
そんなわけでゲームスタートです。
なお、発売の直後にプレイした日記のため、
アップデートは一切してません。
現在は改善されてるかもしれませんので、ご了承ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898025350-2CyoxxsAnn.jpg?width=1200)
そんじゃー、まずはグラフィックから行こうか。
グラフィックはご覧の通り、2Dのドット絵がメインでね?
ドット絵のアクションゲームとしては及第点といったところ。
マシンガンの薬莢が飛び散るなど、芸も細かいぞ。
まあ、この間の『ロードス島戦記』が
超絶ハイクオリティのドット絵だったもんで、
あれと比べるとどうしても…ネ。
お次はBGM。
こっちは残念ながら平々凡々な出来…って感じ。
いやね?
何も『オーバーロード』みたいにBGMが消えまくるわけじゃないし、
ステージごとに鳴ってることは鳴ってるのよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898072697-wKTDGBTBZr.jpg?width=1200)
ただ、このゲームデザイン&世界観だと、
比較対象は必然的に『悪魔城』シリーズになっちゃうわけで。
悪魔城サウンドに勝てるわけねーじゃん、って話になる。
それを差し引いても、耳に残らないというか…。
サウンド会社に外注で無難に作ってもらいました、的な?
![](https://assets.st-note.com/img/1683898090341-3tReG53WUO.jpg?width=1200)
でもスタッフロールを見るに、
インティクリエイツ社内のBGMチームらしい。
これはひょっとしたら、
後述のシナリオに振りまわされたのかも…?
まあグラフィックとBGMに
そう大きな問題はございませんよ、と。
さてさて、ここからがゲームの部分についてだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898113511-SJADXF4lSu.jpg?width=1200)
『グリム・ガーディアンズ』は
ステージ制を踏まえた探索型の2Dアクションゲーム。
ワープポイントがステージ間に配置されてるので、
自然とステージごとの探索になるわけ。
んで、神園姉妹を切り替えながら進むの。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898141685-0Ql6nvwbuR.jpg?width=1200)
<しのぶ(姉)>
・マシンガンによる遠距離攻撃がメイン
・弾数は無限だが、装填数には上限があるため、
適度にリロードしなくてはならない
・弾丸一発ごとの威力は低い
・位置の低すぎる敵にはマシンガンが当たらない
(サブウェポンなら当てられる)
・HPが多い
![](https://assets.st-note.com/img/1683898152528-41OVefFQmC.jpg?width=1200)
<真夜(妹)>
・折り紙の剣による接近戦がメイン
・敵の盾を無視できる
・攻撃力が高い
・足元の敵も攻撃できる
・HPが低い
しのぶ・真夜ともに性能面に個性があるでしょ?
…でもさあ、HPの設定おかしくない?
なんで接近戦タイプの真夜のほうが、HPが低いわけ???
![](https://assets.st-note.com/img/1683898300655-ikzgOILEhR.jpg?width=1200)
このゲーム、敵の攻撃力が高いのよ。
真夜だと3発も食らえばダウン&救助待ちってくらいに。
それなりに回復手段も用意されてる、とはいえ…。
いやいや、やっぱりHPの設定が姉妹で逆でしょーよ。
このあたりから、このゲームへの
違和感が大きくなってったんだよなあ…。
とりあえずアクションゲームとしては上々の出来よ?
キャラごとの性能差を活かせる場面は多いし。
サブウェポンも使えるものが揃ってるぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898380930-luRCzzhXI4.jpg?width=1200)
特にしのぶの『退魔グレネード』は
上に投げてよし、下に転がしてよし、威力よし、
おまけに燃費もよし!
![](https://assets.st-note.com/img/1683898426698-42MzpZ94IH.jpg?width=1200)
またしのぶの場合は、
おおぬさ(巫女さんが振るアレ)で
回復アイテムを生成することもできるぞー。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898447483-9SgMbAZAeZ.jpg?width=1200)
一方、真夜のサブウェポンは
移動範囲を広げたりってものが多いかな。
和傘で飛距離を伸ばしたり、
ペンギンで溶岩を凍らせたり…。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898515896-00tdDsxJrN.jpg?width=1200)
ただ、この『鎌』は威力絶大っ!
ボス以外の敵は一撃で倒すことができるぞ。
面倒くさい中ボスはこいつでバラしてやろうぜー。
…肝心のボスにはあまり効かないけどね、鎌。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898643989-f0gRlEZm65.jpg?width=1200)
サブウェポンの切り替え方法も
・リアルタイムでひとつずつ切り替え
・ゲームの進行を一旦止めて選ぶ
この二種類が用意されており、
まさにカユいところに手が届く感じだ。
こういう細かい部分のUIひとつで、
ゲームの快適性や没入感が変わってくるからねえ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898862965-FxwvZjBZyE.jpg?width=1200)
…その割に、探索中はマップを確認できないという
仕様面のミスがあったりもするけど。
現在位置くらい確認させてよ…え? ほんとにできないの?
![](https://assets.st-note.com/img/1683898680466-EIacIKE4Xm.jpg?width=1200)
なお、難易度はいつでも変更できる。
そんでイージーだと、
被ダメで吹っ飛ばない
残機が無限(なので得点アイテムは無意味)
という調整が入ってるぞ。
今回はやりなおすのも面倒だしな~ってことで、
イージーでプレイしましたヘタレでございます、はい。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898703391-yoqNHTpmhW.jpg?width=1200)
あれやこれやのパワーアップは城を1周してから。
しのぶは上方攻撃、真夜はタメ攻撃ができるようになるぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683898729902-0lswn5I9Vh.jpg?width=1200)
HPの最大値を増やしたり、
マシンガンの装填数を増やしたりってのも、
そこからの話だ。
最初はそういうパワーアップがないのかと思ったよ…。
…とまあ、ここまで紹介した分には
いいゲームなんですよ。
ここまで紹介した分には、ね。
後半へつづく。