「散らかす天才」でもできた断捨離の方法と驚きの効果・・!
年末年始、悩み事が多くて心がすっごくモヤモヤしてた。
だからまず「手放す」から始めよう!ってことで、ごちゃごちゃしてた部屋のものを捨てた。
そしたらね、キレイになった部屋で過ごして
「居心地悪っ」となったの。
普通逆だと思うじゃん?普通気持ちよくなると思うじゃん?
けど私は「ごちゃごちゃしている部屋」で過ごすことが居心地よくなってしまっていたんだなと気付いた。
そんな状態じゃそりゃあ思考もごちゃごちゃしちゃうよね。。
でも数日したらすっきりした部屋にも慣れてきて、むしろそっちの部屋のが居心地よくなってきたんだけど。
部屋がすっきりしたら起きたこと
そうしたらいきなり周りの「気」というのか、周りの滞っていたことたちがスムーズに動き出したの!
そしたら私が手放したいと思っていたことも勇気を出して手放せて。そしたら昨日までずどーーんって負のオーラむんむんだった私がいきなり元気になった!!!
ずっと大好きでいつも楽しく通ってるボクササイズも最近はずっと楽しめなくて。でも手放すべきもの手放したらいきなり楽しさがよみがえった!!
だから、モヤモヤするなってことは手放しちゃえばいいと思う♡
手放したいな・・でも将来使えそうだし・・とかそんなことで自分の時間を奪われちゃもったいない!
断捨離するにあたって参考にした本で、心に響いた言葉がこちら
大事なものなら
そもそも「捨てるか」迷わない。
だって本当に大事なアクセサリーや絶対に必要なスマホとか、捨てようなんて思ったことないでしょ?
捨てようかどうか「迷ったら捨てる」という軸で片付けをすると本当にすっきりしておすすめ!!!
あとね、見るたびにモヤっとする「今はいらないけどいつか使うかもだし残しておいた」という文房具や本とかも、結構溜まってるからこれらも捨てるのをおすすめする!
意識していないとモヤっとしていることにも気付かないけど、意外と脳のワーキングメモリを食ってる。
一日のモヤっとの回数が減るから試してみてほしい♡
2023年は周りのモノ、コト、ヒト、全部お気に入りで囲んでみよう♡
#書く習慣 #書く1ヶ月チャレンジ
#断捨離 #片付け #片づけ #捨てる #手放す
#28文字の片づけ