![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40009596/rectangle_large_type_2_747875a68ab4b79181e8b366dde70246.jpeg?width=1200)
Photo by
peromi_10
ぐりとぐらのカステラの味は?
息子3歳。ぐりとぐらを楽しめるようになってきました。
ぐりとぐらといえば、ふんわり大きなカステラ!
この本を読むと子どもは手を伸ばして食べる(真似をする)と聞いていたので、さて、我が子はどうかと、反応を楽しみにしていました。
『くだもの』(平山和子作 福音館書店)で手を伸ばして食べるふりをしていたので、きっとするだろうなぁ…と思ってはいましたが、やはり。ふたを開けて焼上がったカステラに迷わず手を伸ばし、むしゃむしゃ。そして、「バナナの味がする!」とのことでした。(生地が黄色いから?)
母にもどうぞ!してくれたので、一緒に「美味しいね」と言いながらもぐもぐできて、嬉しかったなぁ。
繰り返し読んでいると、「鹿の色が違うよ」と言うので、ページを見比べてみると、確かにカステラの焼上がりを待つ鹿と、食べている鹿とではからだの色が違うのです。
図書館の読み聞かせでも読んだことがあるので、練習を含め、かなりの回数読んでいるのに全く気がつきませんでした。字の読めない子どもは、大人の読む文を耳で聴いている間、絵を見ていると言いますが、本当によく見ていると実感。また一度読んだだけで文を覚えていることも多く、子どもの集中力と記憶力には驚かされます。
よく知っていると思っていた絵本も子どもと一緒に読むと新たな気付きがあり、面白いです。
とはいえ、寝る前の絵本タイムは早く寝てほしくて急ぎがちで、ゆったりと絵を眺める余裕がない、というのが実情ですが…。