【5日目】朝の習慣マニュアル
前回記事に引き続き、朝の習慣をどんどんマニュアル化していく。
3~7日目はリズミカルな運動を実施し、習慣に入れるチャレンジだ。5日目がちょうど真ん中で、ここまでは日常以下の運動強度で無理なく習慣できるようにしていた。ほんの少し背伸びをして(朝からストレッチはNG)運動習慣を身に着けている実感を噛みしめてほしい。
■朝の習慣についての方針
・惰眠の誘惑に勝てる魅力的なリストを作成する
・自分に自由時間をプレゼントする
・睡眠はまとめて深くとる
■2日目までの朝の習慣マニュアルおさらい
この辺りでこの習慣がいい加減になっているのではないだろうか。
もちろん、自分なりのアレンジをして、より良いものになっているのであれば問題ないが、布団との距離が近くなってしまっているようであれば、この辺りでもう1度しっかり実行していこう。
1.※前日夜実施 いつも起きる時間の1分前に目覚ましアラームを設定する
→ついに5分だ。一般的なスヌーズ機能1回だが、あの自分が怠惰だと誤認するための時間にも満たない時間でこれまで朝の習慣を実施できていたことに驚きすらある。ゴールの1時間はこの12倍もの時間が手に入る。ワクワクが止まらない。
2.アラームとともに起き上がり、立ち上がってアラームを止める
3.陽の入る窓を開ける
4.入念に口をゆすぐ
5.コップ1杯(200~250ml)の水を飲む
6.更にコップ1杯分水を入れておく
■5日目の朝の習慣マニュアル
引き続き陽の光が入る窓の前に立ち、その場で足踏みをする。
その場での足踏み、後ろに踵を飛ばす足踏みを終えたら、1つ前へ腿を引き上げる運動を追加する。これまで後ろに曲げていた膝を1度普通の歩行に戻した後で、前に膝を出す意識に変えていく。膝と太陽が正対する。今回も徐々に高さを出していき、腿と脛が90°になる程度まで引き上げていく。
この時、上から見ていることもあり、たいていの場合90°に満たないところで戻してしまう。あくまで意識の問題だが、90°でいいことは理解しつつ、92°位を目指すつもりで、1歩1歩高さを上げていこう。
足の上げ下げに慣れてきたら、この時間で他の何ができるか考える。足踏みを続けることは大切だが、どこかでこの時間すら改善したいという働き者の自分がいるのではないだろうか。7日目の足踏み運動5分を達成するときを目途に、5分で出来る自分がやりたいことをメモしておこう。これも1つの自分へのプレゼントとなる。
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
頂いたサポートで、私ももう1度立ち上がれます。