![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16194626/rectangle_large_type_2_39db34b547b6f6dabe9ed470a7d66764.png?width=1200)
【アップデート】目安箱機能を追加することで、広く声を集めることも可能になりました。
hibanaは、効率的にユーザーインタビューができる ユーザーリサーチツールです。 対話することで、ユーザーを理解し、 商品・サービスのカイゼンや構想を行いましょう。
2019年11月26日より、目安箱機能の提供を開始します。目安箱機能の使い方については、以下の記事をご覧ください。
背景
オーナーは、トピックで立てた質問を起点に、ユーザーとコミュニケーションをとることができます。
これにより、商品・サービスとしてユーザーに聞きたいことを、その時そのタイミングに聞くことができ、カイゼンや構想において活用しやすく、また気軽に質問をすることができます。
しかし、ユーザーにとって何か意見があっても、トピックとして聞かれていなければ答えられない設計でもありました。
この機会損失を防ぐために、目安箱機能を開発しました。
目安箱について
目安箱機能をオンにすることで、フォーラムに目安箱が表示されます。(オフの場合は表示されません)
目安箱は、オーナーからの質問を起点としないため、内容にばらつきがあることが想定されます。よって、トピックとは違い、他のユーザーの投稿などを見ることはできません。
オーナーは管理画面より、目安箱によせられた投稿を見ることができ、トピックと同じく投稿を選択することでメッセージを開くことができます。
また、目安箱の場合も、オーナーからの返信があってはじめて、回答者側(アプリ)ではメッセージとして表示されることとなります。
※目安箱機能はOFFにすることが可能です
※トピックとは異なり目安箱によせられた投稿のレポートはDLできません(2019年11月21日時点)
主な活用方法
目安箱によせられた意見は、こちらが聞きたいと意図していることではないかもしれません。しかしそれ故に、新たな着眼点を得ることができる可能性があります。(また、トピックに対して文脈からそれた投稿がよせられることを防ぐことにも繋がります)
そのままメッセージで質問を重ねたり、新しいトピックとして広く聞いてみたりするのも良いでしょう。
フォーラムでは、トピックや活動報告も一覧で表示されます。
商品本体や掲示物、チラシなど、オフラインの場所に設置するときは、フォーラムの招待用URLを活用することで、よりユーザーとのコミュニケーションを取りやすくなるでしょう。
※フォーラムの招待用URLを管理画面から排出することはできません。右下のメッセージより、個別にお申し付けいただくことでお知らせさせていただきます
【hibanaに興味をもたれた方はこちら】