負の連鎖ってなぜ起きるの?
どうも皆さん、未完です。
今日は『負の連鎖』について話していこうと思います。
何を隠そう最近、よくないこと続きで絶賛へこみ中の僕なのですが……。そんな中あることが気になってしまいました。
それは、「『負の連鎖』ってなんで起きるの?」という疑問です。
何か大きくへこむことがあると、なぜか連続して嫌なことが続いてしまいますよね。
今回、「負の連鎖がなぜ起こるのか?」を自分なりに考えてみました。
では、早速……。
僕は負の連鎖が起きる理由は、大きく2つあると考えています。
まず、1つ目「マイナス思考になっている」です。
コレが一番大きな理由だと思うのですが、何か1つメンタルに大きなダメージを受ける嫌なことが発生したとします。一度傷つくとその後、嫌な出来事によって自分が傷ついてしまうことに敏感になってしまうと思います。
マイナス思考に陥った人は「平常時なら気にならないような些細なマイナスまで感じ取ってしまう」のだと思います。
つまり、自分から小さなマイナスを拾いにいっているといえます。少し極端かもしれませんが……。
例えば、いつもなら気にならない他人からの些細な言葉が、いつも以上に気になったりとか……。それをわざわざ自分の中で拡大解釈して大きなマイナスだと思い込んでしまうわけです。
恐ろしいですね……。マイナス思考……。
続いて、2つ目が「行動の量が減る」です。
1つ目の「マイナス思考」の影響などで、これ以上傷つきたくないと考えたり、行動する元気がなくなってしまう。
行動せずにじっとしていれば、傷つく回数が少なくなると思います。
しかし、「同時に成功もできなくなっている!」。
つまり、傷つく事を恐れるあまり、成功の機械=負の連鎖から抜け出すためのチャンスも逃しているんです。
けど、「じっとしてれば傷つく事も無いのでは?」と考える人もいると思います。
しかし、じっとしていても少しずつ負が積み重なっていくんです。
なぜか?
答えは「時間」です。
時間は止まることが無いから、自分が止まっているとどんどん距離が開いてしまいます。
徐々に負が積み重なって行くというわけです。
こう考えると「時間」て残酷ですよね。
時間は決して私たち人間を待ってくれることは無いのです。厳しいですね。
もう一度、僕は「負の連鎖」が起きる理由は大きく2つあると考えています。
1つ目「マイナス思考になっている」。
2つ目「行動の量が減る」。
僕は、この2つの理由から負の連鎖が起きるのではないか考えています。
さて、問題を出したら解決策も書いておかないとダメですよね。
「負の連鎖」に立ち向かう方法はひとつだと思います。
『ゆっくりでいい前に進もう』です。
コレしかないと思います。辛くても厳しくても前に進むことです。
「一歩すら踏み出す元気もない!」という人もいると思います。僕もへこむとそうなります。そういうときこそ、自分の好きな物に頼るといいと思います。
僕の場合「好きな漫画を大量に読む」「映画をたくさん観る」「ランニングなど体を動かす」「おいしい物を食べる」「ゆっくりお風呂に入る」そして最強なのが「寝る」です。
本当にへこんだときに元気をくれる物が側にあると心強いです。
noteも僕に元気をくれる大切な物の一つです。
皆さん本当にありがとうございます。
さてさて、今日は「負の連鎖がなぜ起きるのか?」というお題でいろいろと考えてみました。
今この瞬間に自分が負の連鎖の中にいると感じている人がいたら、今回のこの記事で少しでも役にたてばいいなと考えています。
世の中大変な事ばかりですよね。
嫌になっちゃう日もあると思います。
大きく、強く踏み出そう! とは言いません。
ゆっくり、小さくてもいいから一歩だけ前に踏み出してみてはいかがでしょう。
少しだけ明るい場所に近づけると思います。
僕もゆっくり、頑張っていきます。
それでは、今日はここまでありがとうございました。
※だいぶ調子が戻ってきました。皆さん、本当にありがとうございます……未完。
いいなと思ったら応援しよう!
