【アクションカメラ初心者】OSMO Actionを購入したよ
はい!はるかしです~。
突然ですが、カメラ初心者のわたしが最近Osmo Actionを購入しました。
Youtubeを始めたいな、と思ったのがきっかけです。
購入前の下調べのとき、あまり初心者向けのレビューが無かったので、自分のメモとしてこちらに残します。
購入前~購入直後のことを、本記事に記載しております。
Youtubeを始める方で、機材をこれから揃えようと考えている方に少しでもご参考になればと思います。
どのような基準でカメラを選んだのか
そもそも何故カメラを買おうと思ったかというと、Vlogをやりたいなぁと思っていたのですが、iPhoneでは手ブレも酷くてシャッター音も気になる‥よし、カメラを買おう!という完全なるノリです。
・シャッター音なし
・軽い&小さい(持ち歩きが苦じゃない)
・手ブレしない
・セルフィーしやすい
・値段は5万円前後で収めたい
このポイントでカメラ選びをしました。
そこでピックアップしたのが
・GoPro
・コンデジ
・OSMO Action
この3つでした。
OSMO Actionを選んだ理由
カメラ初心者かつ、セルフィーが下手なので自撮り用画面が欲しい…!と、一目惚れしました。
コンデジはどうしても値段が5万以上になりますし、アクションカメラと比較すると持ち運びに不便かなぁ‥と。
手ブレについては、やはりアクションカメラは優秀なようで、どのレビューも「手ブレが気にならない!」と書かれていました。
GoProとOSMO Actionの比較動画は多くて、どれも最終的には
その人の好みによる。
という結論な気がしました。
評価している人の好みによって、GoPro贔屓っぽい評価なのか、OSMO Action贔屓っぽい評価なのか‥という感じがします。
なので、
・自分がどんな用途で使うのか
・どこを重要視するのか(わたしは2画面が◎、手ブレしない方がいい)
・映像の映り方の好み(GoProは色鮮やかっぽいらしく、OSMO Actionはふんわりした仕上がりっぽい)
このあたりはしっかりおさえたほうが良いのかも。
ただ、GoPro9でも自撮り用の画面がある、という情報が出ていたので悩みました…。
でも、今すぐ欲しいンダ!ということで当時まだ未発売だったGoPro9は諦めて、OSMO Actionにしました。
新発売のGoPro9は値段もお高めでしょうし。
↑ 6万超えかぁ…( ・ _ ・ )
購入場所
結論から言うと、楽天のDJIショップで購入しました。
ちょうどポイント還元セールもやっていたので、こっちにしよ~!という軽いノリですw
実店舗での購入ではカメラの保証なども手厚いのかなぁという、ぼんやりしたイメージで秋葉原の大きな家電量販店へ下見にも行きましたが‥
売り場が小さい、店員さん不在、ポイント還元率もそこまで…、値段も本店ショップと変わらない…等
自分の中でひっかかるところがあったので止めました。
アクセサリーは何を買ったのか
これは必須。画面が傷ついたら嫌なので‥。
これも必須。これがないと保存ができない=そもそもカメラの使用不可。
・自撮り棒
セルフィーするから!と思って購入。
やる気満々みたいになって恥ずかしくなり、実はあまり使っていない。。
追加で購入。街歩きを動画で撮影するので購入した。
あまり目立たないのでいい感じ。
わたしが実際に購入したものをリンクつけております。
ご参考までに‥今の所いい感じです。
届いてからの話
通販で注文してからすぐに届きました。
まず…説明書は全く読む気にならないですw
iPhoneの説明書みたいなイメージですね、読まなくてもなんとかなるので読まずに閉じてしまいました。
そこで、届いたらやるべきことを書きますね
※初心者なわたしの独断、メモです。
※合っているかは不明です。
①内容物が全て入っているか確認する。
②傷などが無いか確認する。
③実際に撮影ができるか動作確認する。※SDカードを入れてみる。
はじめからバッテリーは60%くらい充電ありでした。
④画面保護シートを貼る。
手が震えて空気が入りました。苦手すぎて辛いです。
⑤バッテリーを充電する。
⑥DJIの公式アプリをDLする
こんな感じですかね!
これを最低限やっておけば、なんとかなります!
いや、わたしはなりました!!
操作音を消すには
これ、わたしが一番重要視していたポイントです。
しかしながら、OSMO Actionは発売後少し経ってからのアップデートにより、操作音が消せなくなる仕様になりました。
この仕様がかなり悪評でして‥(そりゃそうだよね)
恐らく「OSMO Action 操作音」で検索すると
「操作音が消せなくなった」という情報で溢れかえっていると思います。
ここだけ見ると買う気が失せるのですが、実際は再度アップデートがあり、
今は操作音が消せます。
もう一度言いますね。
操作音は、消せます。
ですので、安心してください。これだけは伝えたかったです…。
操作音を消す方法も、設定画面からふつうにできます。
また思いついたことがあれば、追記します!
それでは~。